MKRの特徴や将来性、MKRが購入できるおすすめの取引所

MKRの特徴・使い道・購入できる取引所

MKR(Maker/メイカー)の概要

通貨名称 MKR(Maker/メイカー)
最大発行数 100万枚
公開日 2017年11月
公式サイト https://makerdao.com/
ホワイトペーパー

MKRの特徴や目指しているもの

MKRは、暗号資産価格の安定化を目指すステープルコインです。従来のペッグ通貨と比べて分散性が高く、より分散された価格決定の仕組みを確立しています。DAIをサポートする影武者的な存在ではありますが、その時価総額はすでにDAIを引き離しており、市場で高く評価されていることが伺えます。

MKRの仕組み

DAIとMKRは2つで1つと言えるほど密接な関係が特徴であり、ドルと直接ペッグしているのはDAIだけであり、MKRはCDPsというスマートコントラクトでDAIの価値を担保しています。

CDPsでは、イーサリアム(ETH)を準備金として預けることで、誰でもDAIを発行できます。預けたイーサリアムはロックされて引き出せなくなりますが、DAIを預け入れることでロックが解除されて引き出すことができます。現時点ではイーサリアムにのみ対応していますが、将来的にはOmiseGo(OMG)など他の通貨も受け入れる予定とのことです。

Tetherの準備金は「テザー社がプールしている(とされている)ドル」であるのに対して、DAIの準備金は「個々人が預け入れたイーサリアム」であり、DAIのほうがはるかに分散性が高いです。

イーサリアムが預け入れられない限り、DAIが勝手に発行されることはないので、テザー社の仕組みよりもずっと信頼できると言えます。

より細かい価格調整を担当するTRFM

ただ、上記のような仕組みを採用していても、市場ではDAIとドルの価格が連動しなくなってしまうことがあります。そうしたときにはMKRの目標レートフィードバックシステム(TRFM)によって価格が調整されます。

また、MKRはDAIの方向性を決める投票権としても機能します。DAIとMKRを用いたペッグの仕組み、あるいはTRFMは優れたシステムではありますが完璧なものではなく、さらに改善していく必要があります。どのように改善していくかは、MKRの保有者による投票によって決められます。MKRによってDAIの方向性をある程度決められる、ともいえます。

仮に1つの企業や個人がMKRを独占してしまえば分散型の仕組みにも影響が及びますが、現時点でMKRの時価総額は380億円を超えており独占が難しい上、そんなことをしたらMKRが暴落して大損を被ることになるので、する企業はおそらくいないでしょう。

時価総額はDAIの約5倍

個々までお読みいただいた方はすでにおわかりのことかと思いますが、MKRはあくまでもDAIを支えるサポート役に過ぎません。

にもかかわらず、MKRの時価総額は2018年12月30日現在で約383億円と非常に高く、暗号資産全体の時価総額ランキングでも19位に入っています。一方、本来は主役であるはずのDAIの時価総額は約76億円で、時価総額ランキングは58位です。

MKRの将来性

MKRの将来性は、現時点ではそれなり期待できると考えています。MKRの価格は長期的にはDAIの信頼性に左右されますが、MKRはTetherと比べて信頼できるシステムを採用しており、長期的にはこちらのユーザーが増えるのではないかと思います。

なお、言うまでもないことかと思いますが、DAIはドルペッグ通貨であり、法定通貨に対する価格変動はほとんどないので、投資の対象とはまずなりえません。送金手段としてはかなり便利ではありますが。

MKRが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

MKRが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから