目次
MITH(Mythril/ミスリル)の概要
通貨名称 | MITH(Mythril/ミスリル) |
---|---|
最大発行数 | 10億枚 |
公開日 | 2018年3月 |
公式サイト | https://mith.io/en-US |
ホワイトペーパー | – |
MITHの特徴や目指しているもの
MITHは、高度なセキュリティ分析をスマート契約開発環境に直接導入し、パイプラインを構築するSaaSソリューション「Mythril Platform」で流通するトークンです。Mithril上では誰もが自由に写真や動画などのコンテンツを公開できて、その対価としてMITHを受け取れます。
MITHの仕組み
MITHの基本的な仕組みは現状のソーシャルメディアと代わりありません。ユーザーは動画などのコンテンツを公開したり、それに「いいね」をつけられる点ではこれまでのSNSと同様ですが、MITHでは投稿が評価されると、MITHトークンを受け取ることができるのです。
分散型プラットフォームなので不当削除やサービス停止のリスクなし
MITHは従来のように特定の運営者が存在しない分散型プラットフォームです。運営者によってコントロールされないため、企業の都合で勝手に投稿が削除されたり、あるいはサービスが終了するリスクは小さいものと考えられます。
オンライン支払いサービスの「Mithril Merchant Network」実施を目指す
MITHは現時点ではソーシャルメディアプラットフォームですが、将来的には支払いプラットフォーム機能「Mithril Merchant Network」を搭載する予定です。これが実現すれば、オンラインショッピングでMITHが使えるようになり、その価値は更に高まります。
MITHの将来性
現状では、それなりには期待しても良いのではないかと思っています。現行のソーシャルメディアは一見強固な支持を獲得しているように見えますが、実際には不満をいだいているユーザーが少なくありません。そうした人たちを呼び込むことができれば、Mitiril,そしてMITHは大きな価値を持つことになるでしょう。
一方で現状ではSocial Miningが正常に動作するかどうかわからないという欠点もあります。何しろ非常に新しいシステムであり、先例のようなものがありません。
MITHが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
MITHが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- Bithumb
- Lbank