目次
MAC(machinecoin)の概要
通貨名称 | MAC(machinecoin) |
---|---|
最大発行数 | 3500万枚 |
公開日 | 2014年1月 |
公式サイト | https://machinecoin.io/ |
ホワイトペーパー | – |
MACの特徴や目指しているもの
MACは、2014年1月に取引が始まった、比較的歴史の長い仮想通貨です。完全なオープンソースプロジェクトであり、TimeTravelというシステムの中で動作します。中央銀行や政府などからの干渉を受けない分散型の仕組みであり、世界中のユーザーはいつでもどこでも自分の意志で送金をすることが可能です。
MACの仕組み
MACはP2Pの仕組みのもとで稼働しています。P2Pとは、すべてのコンピュータが対等な関係で接続されたネットワークのことです。現在ウェブ上で支配的であるサーバ・クライアント型と違って、情報を提供する側と利用する側の立場が明確でないのが大きな特徴です。
P2Pのメリットは、サーバへのトラフィックおよび負荷集中を避けられることと、単一障害点が存在しないことです。サーバ・クライアント型システムは普段は効率的に稼働する一方で、サーバにアクセスが集中するとダウンしてしまうことがあります。サーバがダウンしてしまえば、クライアントは情報を利用できなくなってしまいます。
一方、P2Pはすべてのコンピュータが対等に接続されており、その役割を柔軟に変更することが可能なため、一部のコンピュータがダウンしてもシステム全体は正常に維持されます。
高速なトランザクション
MACは他の仮想通貨と比べて、高速なトランザクションを実現しています。トランザクションが実行されてからその取引が承認されるまでにかかる時間は長く見積もっても数分程度と、ビットコインの承認が1時間程度であるのと比べると、10倍以上高速です。
データサイズを削減するSegwit
Segwitとは、Segregated Witness の短縮語で、トランザクションの署名を削除することによって、1トランザクションあたりのデータの大きさを削減することです。
ネットワーク上でSegwitを有効にすることによって、より高速で匿名化されたトランザクション向けの、ライトニングネットワーク及びアトミックスワップが利用できるようになります。
オフチェーンでの取引をサポートするライトニングネットワーク
MACではこの他に、ライトニングネットワークとアトミックスワップという技術が導入されています。
ライトニングネットワークとは、仮想通貨が抱えている様々な問題点を解決するための技術です。ブロックチェーンの外(オフチェーン)で必要な取引をすることによって、少額の支払い(マイクロペイメント)を確実に実行できるようにする技術です。
異なる仮想通貨との取引を実現するアトミックスワップ
アトミックスワップとは、異なるブロックチェーン上にある仮想通貨を、取引所などを介することなく安全に交換する技術のことです。アトミックスワップでは暗号化技術を用いることによって、カウンターパーティリスク(契約不履行のリスク)をなくすことができます。
MACの将来性
現時点では、あまり期待していません。性能自体は悪くはないかと思いますが、現時点では時価総額も知名度も低く、伸び悩んでいる状態です。
MACが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
MACが購入できる海外の取引所一覧
- NovaExchange