ライトコイン(LTC)の特徴と将来性、LTCが購入できるおすすめの取引所

LTCの今後の将来性

ライトコインの概要

通貨名称 ライトコイン(LTC)
最大発行数 8400万枚
公開日 2011年10月
公式サイト https://litecoin.org/ja/
ホワイトペーパー

ライトコインの特徴や目指しているもの

ライトコインは、ビットコインの機能補完を目的に開発された暗号資産です。ビットコインよりも発行枚数が多く、承認速度(送金速度)が早いため、日常的に使える決済手段としてはビットコインよりも優秀です。
基本的な仕組みはビットコインに似ていて、1枚あたりの価格はビットコインと比べてだいぶ安いものの、その分価格上昇の余地はより多く残されています。

ビットコインの問題点を解消したライトコイン

暗号資産の中で最も時価総額が大きいビットコインですが、一方で多数の問題点も抱えています。中でも無視できないのが、送金速度の低下と送金手数料の高騰です。どちらもビットコインの決済手段としての実用性を損なう大問題ですが、根本的な解決策の導入には至っていません。

ビットコインの大きな問題:スケーラビリティ問題

送金速度の低下と送金手数料の高騰はスケーラビリティ問題と呼ばれ、ビットコインの発展を阻害する難しい問題です。ライトコインはこうしたスケーラビリティ問題が発生しづらく、しかもビットコインよりも決済手段として実用的である、優秀な暗号資産です。

スケーラビリティ問題は、「2018年現在、ビットコイン(BTC)が抱えるいくつかの問題点」で解説しています。

スケーラビリティ問題が起こりづらいライトコイン

なぜライトコインではスケーラビリティ問題が起きにくいのでしょうか。簡単に言えば、ブロック生成が早く、なおかつSegwitを導入しているからです。ライトコインの承認速度は2.5分です。分一方、ビットコインの承認速度は10分です。ライトコインが4倍も送金スピードが早いということになります。

ブロックサイズはビットコインと同じ1MBですが、ライトコインは2.5分ごとのトランザクションを1つのブロックにまとめるため、10分ごとのトランザクションを1つにまとめるビットコインよりも実質的なサイズの余裕があり、言い換えればスケーラビリティ問題が起きにくくなっているのです。

さらにライトコインは、2017年5月に1つあたりのトランザクションのサイズを圧縮することによって、1つのブロックに収めるトランザクションの数を増やすSegwitを導入しています。これもスケーラビリティ問題を解決・予防するための手段です。

ビットコインコミュニティでは2015年頃からSegwit導入について議論されましたが、関わる人の多さや開発者とマイナーの対立などからなかなか意見がまとまらず、実装されたのはそれから約2年後の2017年8月でした。一方、ライトコインはわずか4ヶ月ほどで実装に至りました。このあたりの機動力は、アルトコインならではの長所と言えます。今後トランザクションが更に増えても、持ち前の機動力ですぐに解決してくれることでしょう。

ビットコインとライトコインの発行枚数・半減期の違い

発行枚数はビットコインが2100万枚に対して、ライトコインは8400万枚です。ライトコインは承認速度が4倍早いぶん、発行枚数も4倍早いのです。そのため、発行が終了するのはビットコインとほぼ同時期の2140年頃になると考えられています。半減期もビットコインと同じく4年に1回程度のペースでやって来ます。

発行枚数が多いと普及しやすい?

ビットコインは発行上限量が2100万枚と少なく、希少であることが価値につながっています。実際の金も、希少であることが価値を維持することにつながっています。

一方、ライトコインは発行枚数が8400万枚とビットコインの4倍にもなります。そのため、1枚あたりの価値は安くなり、数も多いのでより多くの人に行き渡ります。それが決済手段としての価値に繋がります(多くの人が手に入れられなければ、決済手段として成り立ちません。

ちなみに、ビットコインとライトコインの総発行枚数の割合は1:4ですが、金と銀の埋蔵量(流通しているものも含む)の割合は概ね1:8です。

マイニングでも人気のライトコイン

取引の承認であるマイニングは、実際の作業内容は複雑な計算を高速で解くことです。最も高速に正しい答えを導き出したコンピュータにマイニングを行う権利が与えられ、マイナーはその見返りとして報酬を受け取ります。

このような仕組みでマイナーが効率的に稼ぐためには、高性能なコンピュータを大量に導入しなければならず、ビットコインのマイニングは基本的にASICというマイニング専用の高価な集積でしかできません。ライトコインは安価なGPUでも一定のマイニングができるので、マイニンググループに属さない個人や小規模な団体などもマイニングに参戦しやすく、それが分散化と安全をもたらします。

ライトコインの将来性

現時点では判断が難しいものの、しばらくはゆっくりと成長していくのではないかと考えられます。ビットコインキャッシュは難敵ですが、ライトコインもライトニング・ネットワーク(超格安で送金できる技術)などの導入が検討されており、それに勝てる見込みは十分にあります。実用面でも米国のカード決済会社「Aliant Payment System」がライトコイン財団の公式パートナーとなるなど、明るい材料があります。

一方で、現状ではビットコインと機能的にそこまで大きな差がないのは気がかりです。送金スピードはたしかにビットコインよりも早くて安いですが、送金スピードが早い暗号資産は他にもたくさんあります。例えばリップル(XRP)は4秒です。

他の暗号資産にも高い匿名性やスマートコントラクトと言った個性的な機能、あるいは明確な用途がありますが、ライトコインは世界中で使える決済手段というぼんやりとした目的しかありません。個人的にはライトコインを支持しているので、現時点では比較的優れた知名度を生かしてブランディングを行ってほしいものですが……。

国内でライトコインが安く購入できるおすすめの取引所

bitbankの公式サイトとスマホアプリ

運営会社名 ビットバンク株式会社

▼ 取扱暗号資産一覧 ▼

ビットコインイーサリアムビットコインキャッシュリップルライトコインモナコイン

取引高(2018年3月) 613.71億円
口座開設に必要な書類 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
法人名義での登録 可能

Bitbank.ccは、近年利用者数を急速に伸ばしている暗号資産取引所です。大手のbitflyerやZaifと比べる取引高は少なめであまり目立ちませんが、ハッキングなどの被害とは無縁で、他社のハッキングの際には自社のセキュリティ向上に関する取り組みを真っ先に公表しているなど、丁寧な運営が特徴です。

取引所形式で6つの通貨が取引できるのも大きな強みであり、手数料を掛けずにライトコインを始めとする複数の暗号資産を売買したい人にはおすすめです。

0 0

この記事の共有はここから