目次
LOOM(LoomNetwork/ルームネットワーク)の概要
通貨名称 | LOOM(LoomNetwork/ルームネットワーク) |
---|---|
最大発行数 | 10億枚 |
公開日 | 2018年3月 |
公式サイト | https://loomx.io/ |
ホワイトペーパー | – |
LOOMの特徴や目指しているもの
LOOMは2018年3月に誕生したばかりの、次世代ブロックチェーンプラットフォーム「Loom Network」で使用されるイーサリアム(ETH)ベースのトークンです。Loom Networkでは、開発者は今までよりも簡単に高性能なアプリが作れるようになります。
LOOM networkではサイドチェーンがトランザクションを処理する
Loom Networkでは、DAppsチェーンというアプリケーションに特化したサイドチェーンを採用しています。トランザクションの処理をこのサイドチェーンに任せることで、メインチェーンの負荷を減らして処理速度を向上させます。サイドチェーン上のトランザクションはメインチェーンと双方向でやり取りできます。
Loom SDKとは
Loom SDKは、Loom Networkで分散型アプリケーションを開発するための開発キットです。イーサリアムはSolidityというあまり知名度の高くない開発言語を採用しているので開発のハードルが高いことがネックでしたが、Loom SDKを使えば、solidityやブロックチェーンにそれほど詳しくない個人でも簡単にアプリケーションが作成できるようになります。
Loom Networkを利用した分散型アプリケーションは、すでに複数公開されています。
LOOMのホワイトペーパーと今後の方針
ルームにはホワイトペーパーが存在していません。といっても、手抜きというわけではなく、開発者が意図的にそうしているだけです。
公式サイトには
私たちは開発者の経験に焦点を当てています。私たちのプロジェクトは地域社会でよく知られており、私たちはより大きなブロックチェーン開発コミュニティを豊かにすることに常に取り組んでいます。あなたは私たちを知ることができます。
と書かれています。
回りくどい書き方をしていますが、ようするにもういくつかの分散型アプリケーション(DApps)がリリースされており、それですでにLoom Networkの取り組みを十分に周知できるため、ホワイトペーパーは必要ないと判断した、ということです。実際、すでにリリースされているDAppsは通常のアプリと遜色ない形で可動しており、これを見るだけでも十分Loom Networkの有望さはわかります。
筆者が考えるLOOMの今後の将来性
現時点ではなかなか有望そうです。イーサリアム自体の使いづらい点を補完しているというのが非常に優秀ですし、少なくないDAppsがリリースされているのも好印象です。ただ、イーサリアムを使いやすくするプラットフォームはZRXなど他にもある点には注意が必要です。
LOOMが日本に上場する可能性
現状では日本に上場する見通しは立っていません。下記の海外の仮想通貨取引所の利用をおすすめします。