目次
LINX(Linx/リンクス)の概要
通貨名称 | LINX(Linx/リンクス) |
---|---|
最大発行数 | 1億枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://mylinx.io/ |
ホワイトペーパー | – |
LINXの特徴や目指しているもの
LINXは、電子音楽コミュニティの決済手段を目的に開発された暗号資産です。すでに英国の音楽ストアD3EP.comで導入されており、今後もさらなる拡大が期待されます。
LINXの仕組み
LINXは電子音楽コミュニティの決済手段を目指す暗号資産です。基本的な仕組みはビットコインを筆頭とする暗号資産に似ており、ブロックチェーンがその根幹を支えています。
これだけだと既存の暗号資産を音楽ストアの決済手段に取り込むことと考えるかもしれませんが、主要な暗号資産は汎用性を重視して作られているため、音楽業界以外の要因で価格が急騰・暴落する可能性があるのです。
音楽とはかかわりのない事情で音楽決済の支払手段が乱高下するのは、音楽業界にとって望ましいことではありません。専用の暗号資産を用意すれば、そのようなリスクを低減できます。
高いスケーラビリティと高速認証
LINXのブロックサイズは2MBと、ビットコインの2倍に相当します。ビットコインは取引数に対するブロック容量の不足(スケーラビリティ問題)が問題視されていますが、LINXはそれよりもブロックが大きく、さらにビットコインよりも取引数が多くなりにくい(LINXは音楽関連の決済に特化しているため決済数が急増するとは考えづらい)ため、ブロック容量には余裕があります。
また、ビットコインのブロック生成スピード10分に対して、LINXは半分の1分です。そのため、ビットコインよりも遥かに高速な決済が可能です。ブロック生成スピードが早い暗号資産は安全性に難点が出ることも多いのですが、LINXは数々の攻撃にも耐えるダークグラビティーウェーブ3という仕組みを採用しているため、安心して使えます。
マイニングはペースはかなりのハイペース
LINXは2030年までに新規発行が終了する見通しです。ビットコインの新規発行が2140年頃まで続く見通しであるのと比べると、そのペースは相当に急であると言えます。発行ペースが急激だと市場流通量も急速に増えるため、一時的なインフレを起こす可能性はありますが、次第にそのペースは落ちつくはずです。
活発な開発活動
LINXはマイナーであり、開発チームも小粒ですが優秀な人材が揃っています。前述の通り音楽配信ストアに対して積極的な働きかけをしていて、すでに実績もあります。
イギリスの音楽配信ストア「D3EP.com」は決済手段としてLINXを採用するばかりでなく、LINX付きのメッセージ送信機能なども提供しています。DE3P以外にもLINXを採用する音楽配信ストアが増えれば、その価値はますます上昇することでしょう。
LINXの将来性
LINXの将来性は、現時点ではある程度期待できると考えています。開発状況が明確のはもちろん、実際に採用例があるのは大きな評価点です。これだけで実体のあるプロジェクトであることがわかります。投資先の1つとして十分検討に値するかと思います。
LINXが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の暗号資産取引所に上場しているので、気になる方はそちらを通じて買うといいでしょう。