目次
LINDA(LindaCoin/リンダコイン)の概要
通貨名称 | LINDA(LindaCoin/リンダコイン) |
---|---|
最大発行数 | 500億枚 |
公開日 | 2017年7月 |
公式サイト | https://lindacoin.com/ |
ホワイトペーパー | https://lindacoin.com/pdf/Lindacoin-Whitepaper-current-version.pdf |
LINDAの特徴や目指しているもの
LINDA(リンダコイン)は、2017年に公開された匿名性の高い暗号資産(匿名通貨)です。IPアドレスを匿名化する技術ことで、第三者から送金情報を秘匿できることが大きな利点です。送金の際にメッセージを添付できるのも大きな特徴で、他の匿名性通貨との差別化点になっています。
LINDAの仕組み
LINDAはマスターノードによってより高い匿名性と高速送金を実現しています。ネットワークに接続されるコンピュータを指すノードの中でも、他のノードマスターノードはその中でも他のノードを場合によっては管理・制御する役割を持ちます。
コンセンサスアルゴリズムには、ベーシックなProof of Work(PoW)とProof of Stake(PoS)を併用しています。2つの異なるコンセンサスアルゴリズムを採用することで、高い匿名性と高度な分散化を達成しています。
安全に資産を守るウォレット
LINDAは公式サイトを通じてマルチウォレットを配布していて、マルチウォレットは匿名性を保護する一般的なツールであるTorシステムを採用しています。Torを採用したブラウザはグレーからブラックな取引で活発に使われています。
公式のマルチウォレットでは、セキュリティとプライバシー保護のために匿名化されたアドレスが発行されます。アドレスそのものが匿名なので、取引内容が外部に漏れることはありません。ウォレットはWindowsとMac OS、そしてLinuxに対応しています。
LINDAの将来性
LINDAの将来性は、現時点では乏しいと考えています。匿名通貨自体の先行きが不透明だからです。匿名通貨の技術自体は素晴らしいものですが、放置しておけばマネーロンダリングや資金洗浄、敵対する国家への資金流出などに繋がりかねません。そうした自体を防ぐために規制がかかることは、十分ありえます。
ただ、匿名通貨自体に需要があるのも事実です。善悪は別にして、違法な商品を扱うブラックマーケットでは匿名通貨が使われることは少なくありません。そしてLINDAは先発の匿名通貨と比べると時価総額が明らかに低いので、ある程度上昇する見込みがあります。ただし、あまり大きな値上がりには期待しないほうがいいでしょう。
LINDAが日本に上場する可能性
現時点では日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに海外の取引所に上場されていますので、気になる方はそちらを通じて取引しましょう。
LINDAが購入できる海外の取引所一覧
- Coinexchange
- Cryptopia