目次
KURT(Kurrent/カレント)の概要
通貨名称 | KURT(Kurrent/カレント) |
---|---|
最大発行数 | 2億2800万枚 |
公開日 | 2016年12月 |
公式サイト | http://kurrentproject.com/ |
ホワイトペーパー | – |
KURTの特徴や目指しているもの
KURT(カレント)は、ゼロ知識証明という高度な技術によってプライベートな取引と完全匿名を実現しているのが特徴の匿名通貨です。時価総額・取引量ともに最低レベルですが、逆に言えば上昇の余地もあると言えます。
KURTの仕組み
KURTでは、送金は「ミント」と「スペンド」の2つの段階に分けられます。ミントの段階では、送金されたKURTがアキュムレータと呼ばれる資金プールに溜められます。次のスペンドの段階で、アキュムレータ内のコインの一部を保有していることを、ゼロ知識証明を使って証明します。
この時点で取引履歴のない新しいコインが作成されます。ミントとスペンドを繰り返すことによって、匿名性を高めます。
X11のアルゴリズムで堅牢性とGPUマイニングを実現
KURTは、コンセンサスアルゴリズムにPoW(Proof of Work)を採用しています。PoWは最も計算を早く解いたマイナーに対して記帳の権利と報酬を与えるシステムで、改ざんを効果的に防げることから、数多くの暗号資産で採用されています。
反面、特定要素向け集積回路(ASIC)を備えていないコンピュータでなければ参戦しづらいためマイニングの寡占化が起こりやすく、消費電力量が多くなるという欠点も抱えています。ビットコインもPoWを採用している暗号資産ですが、最近はマイニングの寡占化による弊害が顕在化しています。
KURTもPoWを採用していますが、11種類のハッシュ関数から構成されるX11というアルゴリズムを採用することで、ASICではマイニングされないASIC耐性を獲得しています。
こうしたASIC耐性を持つ暗号資産は、安価で入手しやすいCPUやGPUでマイニングできるので参入しやすく、より高度な分散化を実現できます。X11は多くのハッシュ関数から成り立っているため堅牢性も高く、信頼が置けます。
KURTの将来性
KURTの将来性は、現時点ではほぼ期待できません。時価総額が低いのもそうですし、公式情報が全く更新されていないのにも危うさを感じます。そもそも匿名通貨は他に有望なプロジェクトが多数あり、KURTがその開発競争に入り込める余地はほとんどありません。
加えて、匿名通貨に対する風当たりも強くなってきており、これらのことを考えると投資の対象にはなりえないでしょう。
KURTが日本に上場する可能性
現時点では日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の暗号資産取引所に上場されていますので、気になるという方はそちらを利用するといいでしょう。
KURTが購入できる海外の取引所一覧
- Yobit