目次
KEK(kekcoin/ケックコイン)の概要
通貨名称 | KEK(kekcoin/ケックコイン) |
---|---|
最大発行数 | 2100万枚 |
公開日 | 2017年7月 |
公式サイト | https://kekcoin.io/ |
ホワイトペーパー | – |
KEKの特徴や目指しているもの
KEKは、オンラインコミュニティに優れたサービスをもたらすためのPoS(Proof of Stake)型の仮想通貨であり、Segwitをサポートしています。PoS型通貨の中では最も先進的な部類に位置しており、進歩的な技術の獲得のために様々な努力を行っています。
KEKの仕組み
KEKはピア・ツー・ピア(P2P)をベースにコンセンサスアルゴリズムにPoSを採用した仮想通貨です。また、トランザクションのデータサイズを小さくする「Segwit」やスケーラビリティ問題の解決が期待される「IPFSの結合」といった注目の技術が導入されています。
データサイズを小さくする「Segwit」
ブロックチェーンのブロックには容量の上限があります。上限を超えないように多くのトランザクションを格納するためには、各トランザクションのサイズを小さくすればいいのです。それを実現するのがSegwitという技術です。Segwitを活用することで、トランザクションごとのデータサイズを小さくできます。
スケーラビリティ問題の解決が期待される「IPFS」の結合
IPFSとは、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題を解決するかもしれないと考えられている新しい仕組みです。当初は異なるバージョンのデータに素早くアクセスする方法として開発されていましたが、研究が進むにつれて、ネットワーク上のコンピュータ全員が素早くアクセスできる分散型ピア・ツー・ピアファイルの共有システムとして開発されるようになりました。
IPFSは前述のピア・ツー・ピアネットワークの一種であり、「必要なファイルをネットワークに対して要求し、そのファイルを保有するノードからダウンロードする」という仕組みとなっています。
このシステムは特定のデータを保有するノードが1つでも存在する限り、データはネットワーク上に半永久的に残り続けることになります。サーバクライアント型ではサーバが消失すればデータも消失するのに対して、ピア・ツー・ピアではデータは残り続けるのです。データが残ることは一般的には良いことと考えられますが、一方でデータが消せないデメリットについては留意する必要があります。
IPFSネットワークには回復力があり、KEKのユーザーはノードの永続的な利用可能性を必要に応じて高められます。ノードが一旦ネットワークに接続されると、特別な事情がない限りそのネットワークに残り続けることになります。ノードは自動的にIPFSを実行し、ネットワークの維持に貢献します。
筆者が考えるKEKの今後の将来性
現時点では、あまり期待していません。
KEKが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。