目次
ITZ(interzone/インターゾーン)の概要
通貨名称 | ITZ(interzone/インターゾーン) |
---|---|
最大発行数 | 233万枚 |
公開日 | 2017年9月 |
公式サイト | http://www.interzone.pw/ |
ホワイトペーパー |
ITZの特徴や目指しているもの
ITZは、2017年9月に取引が始まった、ブロックチェーンに基づいたソーシャルネットワークの構築を目指す仮想通貨プロジェクト「Interzone」上で使用される仮想通貨であり、DASHのテクノロジーをベースにしています。
Interzoneは完全に無料で使えるオープンソースなネットワークであり、高度に分散されており、マイナーはCPUやGPUを使ったマイニングができます。
ITZの仕組み
ITZは、コインを撹拌することによって、その出処をわからなくする技術(コインミキシング)と呼ばれる機能により、利用者のプライバシーを効率的に保護しています。コインミキシングは匿名通貨の中でも特に時価総額と知名度が高く、高速送金でも知られているDASHも採用している仕組みです。
セキュリティとマイニング
ITZはコンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)を採用しています。仮想通貨ではメジャーなPoWですが、マイニング競争が激しくなっているため、ITZは競争の抑制を目的としてASIC耐性を確保することで、安価なCPUやGPUでのマイニングに対応しています。
マスターノード
ITZは分散管理される仮想通貨の中でも特別な役割を与えられたノード(マスターノード)の仕組みを採用しています。マスターノードはいくつかの仮想通貨で採用されている仕組みであり、マスターノードになるためには、一定以上のコインを保有する必要があり、報酬は25万ブロックごとに25%となっています。
ITZの将来性
現時点では、あまり期待していません。性能が総じてDASHに類似しているからです。だったらDASHを使えばいいのではないか、と思ってしまいます。
ITZが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
ITZが購入できる海外の取引所一覧
- CryptoBridge