ITCの特徴や将来性、ITCが購入できるおすすめの取引所

ITCの特徴・今後の開発予定・将来性について解説

ITC(IoTChain/アイオーティーチェーン)の概要

通貨名称 ITC(IoTChain/アイオーティーチェーン)
最大発行数 1億枚
公開日 2017年12月
公式サイト https://iotchain.io/
ホワイトペーパー https://iotchain.io/pdf/ITCWHITEPAPER.pdf

ITCの特徴や目指しているもの

ITCは、モノのインターネット化(IoT)によっておこる諸問題を解決するプロジェクト「IoTChain」で流通するトークンです。その最大の特徴は、将来的にブロックチェーンではなくDAGの採用を予定していることです。

ITCで導入されるDAGの特徴

一方、DAGでは個別取引をブロックにまとめず、個別取引のままで承認を行います。取引はブロックチェーンと同様に時系列順に並べられますが、一直線ではなく繊維のように広がりながら伸びていきます。

DAGでは、マイナーではなくユーザーが承認を行います。そのため、マイナーに支払う手数料が発生せず、非常に少ない手数料で取引を行うことができます。また、ブロックが存在しないためブロックの生成を待つ必要もなく、極めて高速な取引が可能になります。更にはブロックが存在しないためブロックサイズの上限を気にする必要もありません。

量子コンピュータ耐性が期待されるDAG

DAGは既存のブロックチェーンと比べて、量子コンピュータ耐性が高いとされています。ただし、ブロックチェーンと比べるとDAGの歴史はまだまだ浅く、研究途上であるため、手放しで褒められるものでもありません。まだ見つかっていないリスクもあるでしょう。

ITCの将来性

ITCの将来性は、現時点ではなかなか将来有望と言えそうです。IoTの分野が将来伸びることは間違いないでしょうし、DAGを採用するのも評価点です。

最大のライバルはIOTAです。IOTAは中国のみならず世界を相手にするプロジェクトですが、基本的な中身はIoT Chainと同じです。あちらもDAGを採用しており、性能的には五分五分といったところです。

しかし、時価総額ではITCが約4800万ドルなのに対して、IOTAは約39億ドルと大きな差が付いています。ITCのほうが伸びしろがあるとも言えますが、ただ単に大きく引き離されているだけとも言えます。個々からの時価総額での巻き返しを期待したいところです。

ITCが日本に上場する可能性

現時点では上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外の暗号資産取引所に上場されていますので、購入する場合はそちらを利用しましょう。

ITCが購入できる海外の取引所一覧

  • Huobi
  • Bibox
1 1

この記事の共有はここから