目次
IOST(IOStoken/アイオーエストークン)の概要
通貨名称 | IOST(IOStoken/アイオーエストークン) |
---|---|
最大発行数 | 210億枚 |
公開日 | 2018年1月 |
公式サイト | https://iost.io/ |
ホワイトペーパー | – |
IOSTの特徴や目指しているもの
IOSTは、オンラインサービスプロバイダ向けのインフラを提供するトークンです。
安定したオンラインサービスの提供には、サーバーやストレージといった環境(インフラ)を用意する必要があります。既存の中央集権的なシステムでは、情報流出のリスクや高い手数料が徴収されるデメリットがありました。
管理者不在のブロックチェーンを利用すれば、ハッキングや高額の手数料の問題は解決できるとされていますが、ブロックチェーン上でオンラインサービスを動かすのは不可能と言われてきました。なぜなら、ブロックチェーンには拡張性がなかったり、処理速度が遅かったりするなどの「スケーラビリティ問題」があったからです。
スケーラビリティ問題の解決を目的とするIOST
こうしたスケーラビリティ問題の解決を目的とする暗号資産がIOSTです。スケーラビリティ問題を解決しながら、非中央集権型のインフラの提供を目指しています。
ブロックチェーン上にオンラインサービスを実現する「EDS」
ブロックチェーンのスケーラビリティ問題を解決しながら、オンラインサービスのインフラを提供する技術として、「効率的分散分割(EDS)」があります。これは、1つのネットワークをシャードという単位に分割・管理して、シャードのみを動かすことで効率的に管理することを実現した仕組みです。
分割管理により部分的なデータの送受信を実現することで、処理の単純化と処理スピードの向上を実現しています。
技術 | 内容 |
---|---|
Scaleout(スケールアウト) | Scaleoutは並列処理できるという意味です。多くの取引を同時進行することがで、一人で行うよりも複数人で同じ仕事をする方が効率がよい、というメリットがあります |
Atomix(アトミックス) | Atomixは、シャード同士を高速で一貫性を保つためのプロトコルのことです |
BRDR(Bias Resistant Distributed Randomness) | BRDRは、「ランダム性」を用いることでネットワークの分散性と、セキュリティ性能を上げるための技術です |
コンセンサスアルゴリズムには「PoB」を導入
暗号資産を支えるブロックチェーンには中央管理者がいないため、取引の処理が正しいと承認するためのルールとしてコンセンサスアルゴリズムが導入されています。
暗号資産のコンセンサスアルゴリズムには、CPUの計算量に応じて発言権が与えられるproof of work(PoW)や、トークン保有量によって発言権が決まるProof of Stake(PoS)が主流です。IOSTでは、トークンの保有量に加えてネットワーク内の貢献度やサービス参加者からの評価で決まる「PoB」を採用しています。保有量や仕事量以外にも評価基準を設けることで、より公平性が保たれるアルゴリズムといえるでしょう。
IOSTはERC20トークン
IOSTは、イーサリアムベースのトークンに共通するルールであるERC20を導入したトークンでもあります。ERC20トークン同士なら互換性があるので、ウォレットの共有や取引所への上場がしやすいのもERC20トークンのメリットです。
またICOをするときにも、投資家はERC20対応のウォレットがあれば簡単に購入することができるので、投資家がICOに参加しやすい点も強みです。ERC20対応のウォレットとしては、「MyEtherWallet」が有名です。
IOSTの将来性
IOSTの将来性は、比較的明るいと考えています。オンラインサービスは現代社会には不可欠なインフラの1つであり、そこに注力することで差別化を図っているのは大きな強みです。
IOSTでは、個人や中小企業をターゲットにしたクラウドサービスの実現が可能になります。ターゲットを大手と差別化している点は強みです。多くのブロックチェーン企業が出資しているのも、ターゲット層がハッキリしているので、戦略が分かりやすいからでしょう。