目次
INK(インク)の概要
通貨名称 | INK(インク) |
---|---|
最大発行数 | 10億枚 |
公開日 | 2017年11月 |
公式サイト | https://ink.one/ |
ホワイトペーパー | – |
INKの特徴や目指しているもの
INKは2017年11月にリリースされた、クリエイターやアーティストの権利保護のためのプラットフォーム「Ink」で使われるトークンです。
クリエイターやアーティストは著作権登録者としてInkに登録することで、作品に対する権利を保護します。
Inkの仕組み
Inkは昨今の大きな問題となっている著作権に関するさまざまな問題点を解決する可能性を秘めた、クリエイターのためのプラットフォームです。以下の3つのメイン機能から成り立っています。
複数の管理主体がある「コンソーシアムブロックチェーン」
コンソーシアムブロックチェーンとは、複数の管理主体によって共同で運用されるタイプのブロックチェーンです。
ブロックチェーンは不特定多数によって分散管理されるものでは?と思われるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。以下の表を見ていただければ、その事がわかるかと思います。
ブロックチェーンの種類 | 概要 |
---|---|
パブリックチェーン | 中央集権的な機関を必要としない、分散型のブロックチェーンです。多くの人が最初にイメージするタイプかと思います。ビットコインやイーサリアムなど、現状時価総額の高い暗号資産の大半はこのパブリックチェーンによって支えられています。分散型であるため誰もが合意形成に参加できるなど間口が広い一方、合意形成の仕組みを厳格にしないと悪意ある攻撃を受ける可能性があります。また、取引速度は低速になりがちです。 |
プライベートチェーン | 1つの管理主体によって管理されるブロックチェーンです。中央集権的なブロックチェーンといえます。1つの管理主体によって運営されるため、厳密な合意形成が必要なく、承認数が少なくても済むので取引速度を早くできると言うが大きなメリットです。一方で検閲耐性や透明性は低く、現状ではもっぱら金融機関などでの利用が想定されています。 |
コンソーシアムチェーン | 予め選出された複数の管理主体によって管理されるブロックチェーン。パブリック型のように不特定多数に開かれているわけではありませんが、かといってプライベートチェーンのように管理主体が1つしかないというわけでもありません。両者の中間に位置するもの、といえます。。コンソーシアムチェーンの基本的な特徴はプライベートチェーンに近いですが、複数の管理主体によって管理されるため、データの改竄は難しく、安全性・信頼性はより高いと言えます。 |
Inkのコンソーシアムブロックチェーンでは、30秒以内に著作権登録ができます。また、即時にネットワーク上でコンテンツを共有、販売できます。この仕組みが正常に可動する限り、クリエイターの権利は守られますし、すぐに収益を得ることもできます。余計な外部社が絡んでこないため、クリエイターは売上の大半を自分の収益にできます。
Qtumベースの知財管理システム
Qtumベースシステムは、Qtumに基づいた知的財産向けの取引所です。Qtumはシンガポールで開発された暗号資産であり、ビットコインとイーサリアムの技術を併用したプラットフォームです。
Qtumベースシステムでは、クリエイターは自分の作品を販売して現金を生み出せるだけでなく、知的資産の証券化やトークン発行による資金調達も行えます。トークンは自身の作品とコンテンツに紐付けられるため、信頼のあるクリエイターほど資金を集めやすくなっています。
INKの将来性
INKの将来性は、現時点ではある程度期待できると考えています。クリエイターの権利保護は急務であり、十分な需要が期待できます。
ただし、類似プラットフォームは世の中に多数存在しており、Inkがその競争を勝ち抜けるほどのポテンシャルがあるのかは正直微妙です。分散投資先の1つにとどめておくべきでしょう。
INKが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
INKが購入できる海外の取引所一覧
- Gate.io
- Lbank
- ZB