目次
IFT(InvestFeed/インヴェストフィード)の概要
通貨名称 | IFT(InvestFeed/インヴェストフィード) |
---|---|
最大発行数 | 約1億9000万枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://www.investfeed.com/home |
ホワイトペーパー | https://www.investfeed.com/upload/investFeedInc.TokenSale.pdf |
IFTの特徴や目指しているもの
IFTは、アメリカのフィンテック企業であるinvestFeed社がリリースした、金融市場の民主化を目指すプラットフォーム「InvestFeed」上で使用されるトークンです。
investFeedとIFTの仕組み
InvestFeedの大きな特徴として、投稿者が報酬を得られることが挙げられます。通常、ウェブ上では投資に関する情報はTwitterやブログなどを通して無料で提供されることが多いです。
この仕組みでは投稿者に正確な知識を投稿するインセンティブは殆どありません。投稿する側はお金を受け取っているわけではないのだからと適当に記事を作成し、閲覧者はその正確性に欠けた情報を受け取ってしまうわけです。
一方、investFeedでは投稿者が利益を受け取れるため、その利益に見合った責任感を負い、より正確な記事を投稿します。閲覧者はそのより正確な記事をもとに判断が行えます。投稿者と閲覧者、どちらもそれぞれがメリットを得られるという優れた仕組みになっています。
InvestFeedは同社が提供するこのサービスを、暗号通貨市場にも適用されるためのソーシャルネットワークです。
IFTトークンの用途
IFTは概ね、InvestFeedと並行して成長するような設計になっています。InvestFeedの利用者数が増えれば増えるほど、それに伴ってIFTの価値も上昇する、というわけです。その価値の上昇がInvestFeedの利用者数増加を促すという正のサイクルに入ることができれば、大きな価格上昇も期待できます。
専門家でなくても、有益な情報を提供した場合にはIFTを受け取れます。価値のある情報とは例えば予測や記事、コンテンツなどです。これまでブログやTwitterで情報提供していた一般ユーザーが流れ込んでくれば、IFTの価値も上昇するはずです。
IFTの将来性
現時点では、それなりに期待しています。IFTとInvestFeedの価値が連動するような設計はよくできていますし、InvestFeed自体の性能も優秀です。トークンの使い道もきちんと設定されているため、プラットフォームだけ人気が出てトークンは不要に、ということもおこらないでしょう。
ただ、現時点では数ある黎明期のプロジェクトでしかないこともまた事実です。今後の不確定要素も大きいので、過度の資金投下は控えたほうが懸命でしょう。分散投資先の1つとして選ぶ分にはいいかと思います。
IFTが日本に上場する可能性
現時点では日本の仮想通貨取引所に上場する見通しはかなり低いです。すでに海外の仮想通貨取引所に複数上場しているため、今すぐ購入したいという方はそちらを利用するといいでしょう。
IFTが購入できる海外の取引所一覧
- Cryptopia
- Coinexchange