HYDROの特徴や将来性、HYDROが購入できるおすすめの取引所

HYDRO

HYDRO(hydrogen/ハイドロゲン)の概要

通貨名称 HYDRO(hydrogen/ハイドロゲン)
最大発行数 約111億1111万枚
公開日 2018年1月
公式サイト https://www.hydrogenplatform.com/HYDRO
ホワイトペーパー https://github.com/hydrogen-dev/HYDRO-docs/blob/master/Raindrop/HYDRO_Raindrop_White_Paper_Japanese.pdf

HYDROの特徴や目指しているもの

HYDROは、フィンテックベンチャーのhydrogen社による一大暗号資産プロジェクト「hydrogen」で使われるイーサリアムベースのトークンです。

hydrogenは民間金融機関のブロックチェーンの活用を促すことで、既存の金融システムをより安全で便利なものにすることを目指すプロジェクトです。カナダ第2の銀行であるTDバンクをはじめとするいくつかの金融機関と提携しており、期待の高さが伺えます。

hydrogenとHYDROの仕組み

HYDROは他の多くのプロジェクトと違い、システムに手を加えるのではなく、周辺機器のように接続することで機能増強を目指しています。これにより、システムを変更することなく、ブロックチェーンの技術を導入できるのです。

現状、金融機関は大規模な金融システムを採用しています。それを丸ごと変更するというのは、簡単ではありません。一方、HYDROはシステムを変更するのではなく、プラットフォームを介して標準API(システムに埋め込める便利なパーツのようなもの)を提供するため、導入のハードルは非常に低いです。

HYDROの5つの機能

HYDRO導入企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。HYDROの5つの機能について見てみましょう。

公開元帳上に構築された認証サービス「Raindrop」

Raindropは、HYDROのメイン機能とも言える存在であり、公開元帳上に構築された認証サービスです。Raindropはセキュリティを確保するためのブロックチェーンベースの認証システムであり、アクセス要求が適切なものなのかどうかを確認します。

なりすましやハッキングの療法を効果的に抑制します。その性能はGoogleが提供している二階認証用アプリのGoogle Ahtheticatorよりも優秀と謳われており、暗号資産取引所のCoinEXなども導入を目指しているとのことです。

個人認証システム「Snowflake」

Snowflakeはブロックチェーンを活用した個人認証(KYC)システムのことです。イーサリアム(ETH)の契約を自動で実行する仕組み(スマートコントラクト)を活用し、各種金融サービスや契約に応用されることを目的としています。

通常、KYCにはIDとパスワード、もしくは指紋や静脈などを使用しますが、これらはどれも一長一短です。Snowflakeは高度なセキュリティを低コストで維持できるという点で、従来のKYCよりも優れています。具体的には、口座管理やブロックチェーン上で動作する分散型アプリであるDAppsのKYCがFaceIDだけで完了するようになり、利便性が上がります。しかも安全性も増します。

文書管理機能「Ice」

Iceは、文書や契約書、もしくはその中の出来事に対してスタンプを付けて記録する文書管理機能です。重要な文書の書き換えを「凍結」し、半永久的に保存することからこのような名前がつけられました。文書のスタンプ、あるいは記録にはHYDROトークンが必要です。

支払い置き換えを目指す「Tide」

Tideは、従来の支払いをHYDROトークンに置き換える機能です。現状ではホワイトペーパーが作成されておらず、どのような機能になるかは未知数ですが、2019年の第四半期(10月~12月)のリリースを目指しています。

不正監視の人工知能(AI)「Mist」

Mistは、ブロックチェーンの不正を監視する人工知能です。分散ネットワーク上で最適化された機械学習モデルにより、安全性を強化します。ユーザーは不正取引が起きそうなときに警告を受け取ったり、学習に役立つデータを送ることによってHYDROを受け取ったりできます。現状ではホワイトペーパーは作成されていません。

HYDROの将来性

現時点では、それなりに期待してもいいのではないかと思っています。一番の評価点は、あまり大風呂敷を広げすぎていないことです。hydrogenが目指すのはあくまでも現状の金融システムの強化であり、置き換えではありません。それゆえに金融機関側もそれを受け入れやすく、それが提携企業の増加につながっているのではないでしょうか。

一方で現状では未知数な部分も多く、時価総額ランキングも400位前後と決して高くはありません。期待はしてもいいプロジェクトですが、一方で期待し過ぎには気をつけたほうがいいでしょう。

HYDROが日本に上場する可能性

現状では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

HYDROが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから