目次
GRS(Groestlcoin/グロイストルコイン)の概要
通貨名称 | GRS(Groestlcoin/グロイストルコイン) |
---|---|
最大発行数 | 105,000,000枚 |
公開日 | 2014年3月 |
公式サイト | https://www.groestlcoin.org/ |
ホワイトペーパー | http://www.groestl.info/groestl-implementation-guide.pdf |
GRSの特徴や目指しているもの
GRSは、プライバシー保護とセキュリティ、高速トランザクション処理を目的とするビットコイン(BTC)ベースの暗号資産です。3か月に1回はアップデートや新しいプロダクトのリリースを発表しているので、開発スピードとしては相当早いのが特徴です。
GRSの仕組み
直接つながっていない相手に対しても、第三者を中継することで送金できる仕組みが「ライトニングネットワーク」です。送信先と新たに接続する必要がないので、送金スピードが早いだけではなく、手数料も安価になるのがメリットです。
GRSではライトニングネットワークに加えて、ハッシュロックとタイムロックによる安全な送金を実現するHashed Time-Lock Contract(HTLC)を導入することで、持ち逃げを防いでいます。
コンセンサスアルゴリズム「Groestl」でASIC耐性を獲得
GRSはコンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)改良したGroestlを導入することで、ASIC耐性を獲得しています。また、省電力で経済的にマイニングできるのも特徴です。
GRSの将来性
GRSの将来については正直、懐疑的です。GRSはビットコイン(BTC)が抱えていたスケーラビリティ問題やASIC耐性などの課題を解決しつつスピーディーなアップデートやプロダクトのリリースが魅力ですが、それ以外の魅力には乏しいのが現状です。
認知度も高いといえず、類似の暗号資産に埋もれないように、唯一無二の特徴を作っていかないとこれからの伸びは厳しいでしょう。
GRSが日本に上場する可能性
GRSの時価総額ランキングは暗号資産全体で90位あたりで安定しているので、当分は日本の取引所への上場は難しいのではないでしょうか。購入を検討しているならば、海外の取引所で購入しましょう。