目次
GBYTE(byteball/バイトボール)の概要
通貨名称 | GBYTE(byteball/バイトボール) |
---|---|
最大発行数 | 100万枚 |
公開日 | 2016年9月 |
公式サイト | https://byteball.org |
ホワイトペーパー | – |
GBYTEの特徴や目指しているもの
GBYTEは、ブロックチェーンを更に進化させた有向非循環グラフ(DAG)よって支えられている暗号資産です。イーサリアムにも搭載されているスマートコントラクトによって条件付きの支払いができるほか、定期的にエアドロップがあることから投資家からも根強い人気を集めています。
DAGの仕組み
ブロックチェーンとDAGの違いは、取引をブロックにまとめて記録するか、個別に記録するかです。ブロックチェーンは前者、DAGは後者です。
ブロックチェーンは時系列順にブロックを1本のチェーンのように接続する構造であり、各ブロックには個別取引が複数格納されています。これに対してDAGでは、個別の取引同士を複数の方向に接続しつつ、全体としては1方向に向かって伸びていくという構造になっています。
ブロック | チェーンの本数 | |
---|---|---|
ブロックチェーン | 存在する(複数の取引をブロックに格納し接続する) | 1本 |
DAG | 存在しない(個別の取引をそのまま接続する) | 複数本 |
DAGの最大のメリットは、送金速度を早くできることです。ブロックチェーンは複数の取引が1つのブロックにまとめられるのを待つ必要がありますが、DAGは個別の取引を直接承認するので、そのようなタイムラグは発生しません。
加えて、DAGにはブロックがないのでブロックのサイズが足りなくなるということもありません。ビットコインをはじめとするブロックチェーンを採用している暗号資産では、多かれ少なかれブロックサイズの容量不足によって発生する送金遅れ(スケーラビリティ問題)のリスクがありますが、DAGを採用している暗号資産はこのリスクを回避できます。
定期的にエアドロップをしている
GBYTEは暗号資産の無料配布イベントのエアドロップを定期的に実施しています。この手法自体は多くの暗号資産で採用されているものです。
なぜ開発者はわざわざ無料で配布するのか、という疑問もあるかと思いますが、エアドロップをすればそれだけ通貨の知名度が上がり、経済圏の拡大が図れるからです。開発者は一時的に無料でコインを配っても、それ以上のメリットがあると考えているのでしょう。
GBYTEの将来性
GBYTEの将来性は、現時点ではある程度期待できると考えています。DAGという大きな差別化点と、投資会社に高く評価されるだけの技術水準が大きな魅力です。Twitter公式アカウントも活発に活動していますし、投資先の1つとしては候補に入れてもいいでしょう。
GBYTEが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。