GBX(GoByte/ゴーバイト)の概要
通貨名称 | GBX(GoByte/ゴーバイト) |
---|---|
最大発行数 | 3180万枚 |
公開日 | 2017年11月 |
公式サイト | https://www.gobyte.network/ |
ホワイトペーパー | https://www.gobyte.network/docs/GoByte_WhitePaper.pdf |
GBXの特徴や目指しているもの
GBXは、匿名通貨として知られる「DASH」をベースに、ASIC耐性と高い匿名性を両立した暗号資産です。寡占化が進む多くの暗号資産と違い、GBXの門戸は誰にでも開かれていて、取引スピードも高速で匿名性に優れているなど、取引しやすい安全な暗号資産の一つと言えます。
GBXの仕組み
GBXは、コンセンサスアルゴリズムにASIC耐性を持ち、GPUマイニングを可能とするNeoScryptを採用した暗号資産です。
特定の目的に特化した集積回路であるASICは計算競争では優位に立てる反面、汎用性がないため販売価格が高額になり、メンテナンスも面倒です。必然的にASICを保有できるのは一部の資金力のあるグループに限られ、その結果マイニングの寡占化が進みました。マイニングの寡占化は、分散型技術である暗号資産の理念と相反しているます。
一方、GPUは本来3DCGに必要な演算処理に使われるビデオチップですが、マイニングにも使用できます。価格もASICと比べれば遥かに安価なので、GPUマイニングが主流になれば、より多くの個人や小規模なグループがマイニングに参加するようになり、暗号資産本来の目的である高度な分散化を達成されます。
高い匿名性も魅力
GBXのもう一つの魅力は、高い匿名性です。GBXは匿名資産の代表格として知られる暗号資産「DASH」をベースに作られています。DASHでは送金されたお金を集めてかき混ぜてから受取人に渡す「コインジョイン」という仕組みを採用していますが、GBXはこの仕組みを受け継ぐことで匿名化を実現しています。
GBXの将来性
現時点では、あまり将来性を感じません。ASIC耐性を持っているのは評価点ですが、メジャーなアルトコインではイーサリアムやMoneroもASIC耐性があります。おまけにMoneroは匿名通貨でもあり、主な特徴がGBXとほとんど変わりません。
時価総額はMoneroが圧倒的に高く、それをひっくり返すほどの魅力がGBXにあるとは思えません。個人的には、現時点では様子見をおすすめします。
GBXが日本に上場する可能性
現時点では日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外の暗号資産取引所に上場されていますので、今すぐ購入したいという場合はそちらを利用するといいでしょう。