FLTの特徴や将来性、FLTが購入できるおすすめの取引所

FLTのメリットとは?仕組みと将来性を解説

FLT(FlutterCoin/フラッターコイン)の概要

通貨名称 FLT(FlutterCoin/フラッターコイン)
最大発行数
公開日 2014年3月
公式サイト http://fluttercoin.me/
ホワイトペーパー

FLTの特徴や目指しているもの

FLTは、3つのコンセンサスアルゴリズムを採用している暗号資産です。その仕組みはエコロジーでスピーディーであり、徹底した分散を志向しているのが特徴です。利用者は政府や金融機関、その他民間企業の意向に左右されることのない、自由な通貨を用いて決済できます。

FLTの仕組み

ほとんどの暗号資産は特定の国の政府や企業にコントロールされない、分散度合いの高い暗号資産です。このような暗号資産には中央管理人が存在しないため、ブロックの生成、すなわち記帳はユーザーの誰かが行わなければなりません。

コンセンサスアルゴリズムは多数のユーザーから記帳を任せられる信頼できるユーザーを見つける仕組みであり、この仕組みが正しく動けば、ブロックチェーンの健全性と取引の信頼性を保つことができます。

3つのコンセンサスアルゴリズムを導入

通常であれば、1つの暗号資産に対して1つのコンセンサスアルゴリズムが導入されます。ビットコインであればPoW(Proof of Work)を導入していて、イーサリアムは現在PoWを導入していますが、PoS(Proof of Stake)への移行が進められています。

FLTでは、コンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)とProof of Stake(PoS)、Proof of Transaciton(PoT)の3つを採用しています。複数のコンセンサスアルゴリズムを同時に採用することでリスク分散を実現できるので、2つのコンセンサスアルゴリズムを採用する通貨は増加傾向ですが、3つを採用するというのは異例です。

FLTの将来性

FLTの将来性は、現時点では期待できるとは言えません。3つのコンセンサスアルゴリズムを併用するのは面白い取り組みですが、それがどれだけユーザーに魅力的なのかは疑問です。送金速度はビットコインより高速ですが、他のアルトコインと比べると見劣りしますし、その他に特別な機能があるわけでもありません。

現在は各種SNSも稼働しておらず、開発も進んでいないようです。これらを総合的に考えると、他のアルトコインよりも優先して投資するものではないと言うのが正直なところです。

FLTが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外の取引所に上場していますので、気になるという方はそちらを利用するといいでしょう。

FLTが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから