FETの特徴や将来性、FETが購入できるおすすめの取引所

FET

FET(Fetch.ai/フェッチ・エーアイ)の概要

通貨名称 FET(Fetch.ai/フェッチ・エーアイ)
最大発行数 約11億5300万枚
公開日 2019年2月
公式サイト https://fetch.ai/
ホワイトペーパー

FETの特徴や目指しているもの

FETは、新しい経済圏の確立を目指すプロジェクト「Fetch.AI」で使われるトークンです。Fetch.AIは人工知能とマルチエージェントシステム、ブロックチェーンを組み合わせた、最新技術満載のプロジェクトであり、ネット上のデータを効率的に売買できます。

2019年2月にバイナンスのプラットフォーム「Binance Launchpad」で実施されたICOでは、わずか22秒で600万ドル分が完売したことからも、プロジェクトに対する投資家の期待の高さが伺えます。

Fetch.AIとFETの仕組み

Fetch.AIは、さまざまなデータを自動売買するためのプラットフォームです。これまで何かと時間と費用がかかっていたデータ売買を高度なAIで自動化することで、より簡単で安価なものにします。
これにより、これまで価値の低いとみなされていたデータにも思わぬ需要が見つかることも予想されるため、思わぬ需要を生み出すことが期待されています。

このプラットフォームを支える3つの技術が

  • 自律型エージェント
  • オープン経済フレームワーク
  • Fetchスマート台帳

です。

自律型エージェント

自律型エージェントとは、自分自身で環境に関する情報を取得し、意思決定をして行動する人工知能(AI)です。こうするとなんだかとても難しいものに思えますが、要するに自分で情報を集めて自分で考えて自分で行動する「擬似的な人間」です。ホワイトペーパーでも「自律的に行動する、デジタル上の生命」と表現されています。

従来の人工知能は、周囲の環境などを理解することなく、プログラマの作ったルールに従って動作するだけの操り人形的なものが多かったのですが、最近は技術の進歩によって、AIも特定の状況においては人間のように環境を理解し、意思決定を行い、行動できるようになりました。これが自律型エージェントです。

自律型エージェントを可能にしたのが、機械学習の浸透です。機械学習とは人工知能が行う学習であり、データ自身をAIが解析し、法則性やルールなどを見つけ出すものです。機械学習には大量のデータが必要であり、そのデータを用意するのが難しいことからなかなか浸透しなかったのですが、インターネット網の発達や記憶装置の大容量化によってその問題は解決されました。

Fetch.AI上の自律型エージェントは、それぞれがウォレットを保有しており、トークンを使ってデータのやり取りを自動で行います。つまり、自動で情報が売り買いできるわけです。

オープン経済フレームワーク

オープン経済フレームワークは、自律型エージェントが効率的にデータの売買を行うための仕組みです。もう少し噛み砕いて言えば、自分がデータを取引すべき自律型エージェントを効率的に見つけるための仕組みです。

オープン経済フレームワークのもとでは、「地理的な位置」と「経済的な位置」が与えられ、各自律型エージェントはそれを元に取引相手を探します。

例えば、日本国内を走る自動車に組み込まれている自律型エージェントがあるとします。この自律型エージェントは、その時走っている位置の気象情報を取得し、他の自律型エージェントに売ることができます。このとき、自動車内の自律型エージェントは、「日本国内にいる」という地理的な位置が与えられているほかの自律型エージェントを優先的に探します。こうすることによって、マッチングがより効率的なものになります。

地理的な位置、経済的な位置などが当てはまらない場合は、ネットワークスペースによって位置が決定されます。情報の位置をオープン経済フレームワークが付与することによって、自律型エージェント同士の取引はより効率的なものになるのです。

Fetchスマート台帳

Fetchスマート台帳は、ブロックチェーンと有効非巡回グラフを組み合わせた新しい取引台帳です。

現状、多くの暗号資産は台帳にブロックチェーンを採用しています。ブロックチェーンとは、取引データが多数格納された「ブロック」が、時系列順に1本の「チェーン」で接続された電子的な取引台帳です。ブロックチェーンの改ざんは極めて難しく、仮に可能になったとしても莫大なコストがかかることから、いつでも安全に保たれると考えられています。ビットコイン、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン、DASHなど、多くの暗号資産で採用されています。

改ざんが難しいという特徴は他の分野にも活かせるものであり、現在では食品流通や農業支援への応用が進められています。一方、IOTA、Byteballなど一部の暗号資産では、有向非巡回グラフ(DAG)を採用しています。基本的にはブロックチェーンと似た仕組みですが、

  • 各取引を1つのブロックにまとめず、個別取引同士をつなぐ
  • 1つの取引に2つ、3つ別の取引をつなげることもある

という特徴があります。DAGは従来のブロックチェーンと比べてスケーラビリティに優れており、より効率的に取引を処理できることから、その将来性を期待されています。そして、この2つを組み合わせたFetch.AIの分散型台帳は、両者のいいところどりをしているものと言えます。

このシステム上では複数のチェーンが同時に存在できます。ネットワーク処理能力をリソースレーンというグループに分けることによって、処理性能が向上します。

PoWと似て異なるUPoWの仕組み

Fetch.AIは、コンセンサスアルゴリズムに「UPoW(Useful Proof of Work)」を採用しているのが特徴です。コンセンサスアルゴリズムと聞くとPoW(Proof of Work)を思い浮かべる方が多いかと思いますが、両者は似て非なるものです。

PoWとは、計算競争によって台帳に記録するマイナー(報酬を受け取るマイナー)を決める仕組みです。世界中のマイナー同士で一斉に難解な競争を行い、それを一番はじめに解いた人に台帳に記録する権利と報酬が与えられます。ビットコイン(BTC)やビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、など、多くの暗号資産で採用されている仕組みです。

この仕組みはハッキング防止という点では有効ですが、一方で弱小マイナーが淘汰されやすい、計算競争に負けたマイナーが行ったことがすべて無駄になる、電力消費量が大きいなどの見過ごせない欠点を抱えています。UpoWはこれを大きく改善する仕組みと言えます。

UPoWも基本的にはPoWと同じで、計算競争に勝った者が記帳する権利及び報酬を得ます。しかし、それに加えて計算競争に負けたものが行った計算も処理に使用します。更に将来的には、トランザクションの規模に応じて、マイニング難易度を自動調整する仕組みを導入します。この仕組みが機能すれば、現在のビットコインのように、マイニング難易度が過度に高騰し、電力消費量が大きくなることを防げます。

なお、マイニング報酬は時間の経過とともに減少していきます。この点はビットコインやライトコインと同様です。

FETトークンの使いみち

FETは主に、自律型エージェント間のデータ取引に使われます。前述の通り、自律型エージェントは自動で取引を行ってくれるため、人間の手を煩わせません。Fetch.AIが世の中に十分浸透すれば、データ取引が行われる機会も増加するため、それに伴ってFETトークン自体の価値も向上することでしょう。

FETトークンの配分

FETトークンの配分は以下のようになっています。

  • トークンセール:17.6%(ICO6.0%、プライベートセール11.0%)
  • 設立者(ファウンダー):20.0%
  • アドバイザー:10.0%
  • 基金:20.0%
  • マイニング報酬の支払い:15.0%
  • 将来のリリース:17.4%

現状では多くのトークンが設立者やアドバイザーなどの手元にあり、市場流通量はかなり抑制されています。今後それらが市場に流出された場合、一時的な供給過多によって価格が下落する可能性があります。ただし、前述の通りFETトークンには上限量があるため、それを超えることは絶対にありません。

FETの将来性

FETの将来性は、現時点ではある程度の将来性はあると考えています。人工知能を用いてデータを効率的に売買するというのは、システムとしては非常に便利です。分散投資先としては、有力な選択肢と言えるでしょう。

FETが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

FETが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから