目次
ETC(EthereumClassic/イーサリアムクラシック)の概要
通貨名称 | ETC(EthereumClassic/イーサリアムクラシック) |
---|---|
最大発行数 | 2億3000万枚 |
公開日 | 2016年7月20日 |
公式サイト | https://ETC.github.io/ |
ホワイトペーパー | https://coss.io/documents/white-papers/ETC.pdf |
ETCの特徴や目指しているもの
ETC(Ethereum Classic)は、イーサリアム(ETH)からハードフォークした暗号資産です。基本機能はイーサリアムと大きな違いはありませんが、より非中央集権的で、セキュリティ面でも優れています。
現状、イーサリアムと比べると時価総額も知名度も低いものの、そのポテンシャルは高く、将来性は侮れない暗号資産の1つといえそうです。
ETC誕生の経緯
ETCはもともとは、当時の時価総額で65億円程度のイーサリアムがハッキングされた「THE DAO事件」後に誕生したものです。
THE DAOとは、DAOという特定の国や管理団体を持たない自律分散的な組織を作成することを目的としたプロジェクトであり、プロジェクトを実施するために独自トークン(DAOトークン)を発行してICOを実施して、多額のイーサリアムを集めることに成功しています。調達金額は当時の時価総額で150億円程度で、ICOの最も成功した事例として当時は話題を集めました。
しかし、プロジェクト始動後間もない2016年6月、ハッキングにより集めた資金の約3分の1に相当する約65億円相当のイーサリアム(ETH)の盗難被害にあいました。イーサリアムコミュニティではこの事件への対応が話し合われ、殆どのコミュニティ参加者は、イーサリアムのハードフォークにより、ハッキング以前の状態にまで戻すという意見を支持します。
一方で、ソフトフォークで既存のルールを変えることによって資金を回収するという意見や、関与しない(イーサリアムの根幹をなすのは非中央集権性であるため、自体がこの事件に介入すべきではない)という意見も少数ながらありました。
多数派のハードフォーク派はアップデートによって事件そのものをなかったことにし、何もしない派はETCへと別れていきました。
ETCは「非中央集権性」を重視する
誕生の経緯を見ても分かる通り、ETCは非中央集権性を重視しています。ハッキングが起きたからと言ってコミュニティに所属する少数の人間が勝手にそれをなかったことにするのは中央集権的で独裁的であり、そもそもの理念に反する、と考えました。中央集権にはいいところも悪いところもありますが、悪いところを大きく見たのがETCということです。
ETCならではの機能は?
非中央集権がETCの大きな特徴ですが、もう一つハッキングに強いという特徴もあります。イーサリアム(ETH)はその拡張性が大きな魅力の一つですが、拡張性が大きいがゆえに脆弱な一面もあります。イーサリアムクラシックは拡張性を多少犠牲にすることによって、ブロックチェーンをより安全に運用することを優先しています。
ETCの将来性
ETCの将来性は、現時点ではあまり明るいとはいえません。非中央集権制という理念は立派なのですが、それに開発が追いついていないというのが正直な印象です。なにしろETCは少数派が支持した暗号資産なので、イーサリアムと比べて開発者も開発資金も乏しいのです。
一方でイーサリアムはどんどん進歩しており、この穴埋めをするのは容易ではなくなってきています。イーサリアムは拡張性が高い反面脆弱な一面があり、それを嫌ってETCを支持する人がいるのも事実です。
イーサリアムに今後重大な問題が発生する可能性は不明ですが、もしそうなった場合にEthereum Classicがその地位を乗っ取る可能性は否定できるものでもありません。そういった点では、イーサリアムと比べるとハイリスクハイリターンな投資先と言えるでしょう。
国内でETCが安く購入できるおすすめの取引所


運営会社名 テックビューロ株式会社
▼ 取扱暗号資産一覧 ▼
ビットコインイーサリアムネムモナコインビットコインキャッシュザイフカウンターパーティービットクリスタルストレージコインエックスフィスココインカイカコインネクスコインコムサペペキャッシュゼン
取引高 | 3827.79億円 |
---|---|
口座開設に必要な書類 | 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど) |
法人名義での登録 | 可能 |