DLTの特徴と将来性、DLTが購入できるおすすめの取引所

DLT

DLT(Agrello/アグレロ)の概要

通貨名称 DLT(Agrello/アグレロ)
最大発行数 1億3000万枚
公開日 2017年5月
公式サイト https://www.agrello.org/
ホワイトペーパー https://docs.agrello.org/Agrello-Self-Aware_Whitepaper-English.pdf

DLTの特徴や目指しているもの

DLTとは、電子政府などの先進的な取り組みで知られるエストニアで開発されている、スマートコントラクトとAIを組み合わせた契約のプラットフォーム「Agrello」上で使われるイーサリアムトークンです。

現状、複雑かつ重大な契約を結ぶ際には弁護士や司法書士などの専門家の仲介が事実上必須ですが、Agrelloを使えば、法知識のない専門家同士でも簡単にリスクの少ない契約を結べるようになります。

そもそも「契約」ってなんだ?

格式張った言い方をすれば、契約とは「お互いの権利や義務が明示されており、従わなかったときは法的拘束力によって強制される約束事」です。

例えば、顧客が企業から商品を買ったら代金を払うという契約を結んだにもかかわらず、顧客が代金を支払わなければ、企業は訴訟を起こし、判決を得て財産を差し押さえできます。もちろん、実際に裁判にまで発展することは非常に稀であり、連絡や交渉・説得の段階で解決することのほうが遥かに多いでしょう。訴訟前に解決するのは法的拘束力があるからです。

現状の契約の問題点

契約は商品やサービスの売買・貸借はもちろん、従業員の雇用や自社ブランドの使用など、ありとあらゆる場面で結ばれるもので、双方の合意がなければ成り立ちません。

契約自体は口約束でも成立しますが、それだけでは後に揉める可能性があるので、大きな契約を結ぶなら、双方が契約に合意したという事実を明確にするために、契約書を結ぶのが普通です。ただし、契約書があれば完璧というわけではなく、契約書自体に瑕疵がある可能性を否定できません。

契約を結ぶこと自体がコスト要因になる

契約書は通常、不備を無くすために法律の専門家に契約書の作成を依頼します。場合によっては契約内容のアドバイスも受けられますが、当然費用がかかりますし、双方が契約書の内容をチェックするために時間もかかります。スピードが重視されるビジネスの現場において、これは大きな足かせです。

このような契約の問題点を解決し、誰でも簡単に、安全に、法律家の手を借りることなく契約を結べるのがAgrelloのすごいところです。

セットアップが簡単で誰でも使える

Agrelloの最大の特徴は、グラフィカルなインターフェイスウィザードが導入されているため、誰でも簡単に使えることです。契約のテンプレートを使い、選択していくだけで、法律家が作成したかのような電子的な契約を作成できます。ホワイトペーパーによれば、ドラッグ・アンド・ドロップと簡単なキーボード操作ができれば誰でも問題なく使えるものになるようです。サービスの利用の際にはDLTが必要になります。

Microsoft Wordにも契約書のテンプレートが搭載されていますが、Agrelloのテンプレートの豊富さはその比ではなく、テンプレートは時間が経つほど増えます。

時間経過でテンプレートが増える

Agrelloには、SaaSという機能が搭載されています。これは簡単に言えば、Agrelloというテンプレート上に、新たに外部アプリケーションを搭載できる仕組みです。

Agrelloにはあらかじめ複数のテンプレートが搭載されていますが、外部のユーザーがSaaSを利用して、より優れたテンプレートを登録することもできるのです。優れた(多数のユーザーを獲得した)テンプレートを作成したユーザーには、報酬が与えられます。

テンプレートが増えれば「不動産売買のテンプレート」や「雇用契約のテンプレート」など、状況に応じた使い分けがより容易になります。

AIサポートで安心

Agrelloでは、AIが契約の管理、支払期日、納期などを決定してくれます。これまでは人間がしていた面倒な作業は、全てAIに任せられます。

契約はAIによってAgrelloの使っているプログラミング言語に翻訳され、ブロックチェーンに書き込まれます。ブロックチェーン上に記録されたデータの改竄は難しく、費用対効果まで考えれば事実上不可能であるため、契約相手が勝手に書き換えるなどの心配は不要です。契約はイーサリアムのスマートコントラクトで自動的に実行されるため、契約の不履行に対する心配も無用です。

並行して自然言語で書かれた法的拘束力のある文書も作成されます。AIのサポートを受けることで、違う国の企業や個人と契約するときの意思疎通も簡単になるので、グローバルを相手にするビジネスとの相性はバッチリです。

DLTの将来性

DLTの将来性は、現時点では不透明です。Agrelloは非常に将来有望なサービスですが、DLTの価格がどこまで上昇するかは不透明です。DLTがどのような場面でどのくらい必要となるのかが、まだそこまで明確になっていないからです。

Agrello自体はかなりよくできた仕組みであることは確かです。高速かつ安全に契約が結べるというのは、ビジネスの規模が大きい大企業にとってはもちろん、なるべくコストを抑えたい中小企業、あるいはフリーランスにとっても有益です。今後DLTのより明確な使い道がわかれば、価格は上昇していくものと思われます。

DLTが日本に上場する可能性

現時点では、国内の取引所に上場される見通しはありません。海外の取引所には多数上場されていますが、取引高はほぼ100%バイナンスが占めています。他の取引所だと板が薄い可能性が高いので、利用するならばここ一択です。

DLTが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから