目次
DCN(DentaCoin/デンタコイン)の概要
通貨名称 | DCN(DentaCoin/デンタコイン) |
---|---|
最大発行数 | 8兆枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://dentacoin.com/ |
ホワイトペーパー | https://dentacoin.com/web/white-paper/Whitepaper-en1.pdf |
DCNの特徴や目指しているもの
DCNは、歯科医師のレビュープラットフォーム「Trusted Review Platform」で流通するトークンです。すでに一部のプラットフォームが実際に稼働して、多くのユーザーの利益に利益をもたらしています。
将来的には歯科医療以外の医療全般にDCNを普及させることも視野に入れており、それに伴う世界の医療水準向上も期待できます。
DCNの仕組み
DCNによる歯科医療革命の第一弾が、レビュープラットフォーム「Trusted Review Platform(URL:https://reviews.dentacoin.com/)」です。
これは、実際に治療を受けた患者が歯科医師の治療をレビューするというもので、基本的な仕組みは歯医者の口コミ・評判サイトと同じですが、既存サービスとの差別化として、ブロックチェーンで管理することでデータの改ざんに極めて強く、口コミの投稿内容の保持に役立ちます。
すでにサービスとして可動していて、1万6000人あまりのユーザーが4000件以上のレビュー寄せています。日本の歯科医院のレビューはまだ掲載されていませんが、インドや中国、アメリカなどの歯科医院のレビューは集まっています。
DCNはレビューの報酬として支払われる
レビュアーには報酬としてDCNが付与されます。医師から患者に対してレビューの投稿を依頼することもできます。DCNは暗号資産取引所で取引できるほか、一部の歯科医院では支払いの手段としても使えます。
実際にDCNでの支払いを受け付けている歯科医院の数はまだ限られていますが、確実に増加しています。特にインドに集まっている他、台湾、マレーシアなどのアジア諸国、イギリス、ドイツ、イタリアなどの欧州諸国にも広がってきています。DCNを受け入れる歯科医院が増えれば増えるほど、DCNの価値は上昇するでしょう。
DCNの将来性
DCNの将来性は、現時点ではそれなりに期待できると考えています。ブロックチェーンと医療を結びつけるプロジェクトは他にもいくつかありますが、歯科医療と結びつけたものは非常に珍しく、独自性があります。
ブロックチェーンを使う意味も明確であり、サイトやアプリがすでに稼働しているのも評価点です。アルトコインの中では、有望な方と言えるでしょう。
DCNが日本に上場する可能性
現時点では日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外の取引所に上場しているので、気になる方はそちらを使うといいでしょう。