目次
CLO(Callisto Network/カリストネットワーク)の概要
通貨名称 | CLO(Callisto Network/カリストネットワーク) |
---|---|
最大発行数 | 65億枚 |
公開日 | 2018年7月 |
公式サイト | https://callisto.network/ |
ホワイトペーパー | https://whitepaper.callisto.network |
CLOの特徴や目指しているもの
CLOは、イーサリアムクラシック(ETC)からハードフォークしたプラットフォーム「Callisto Network」で使われるトークンです。イーサリアムクラシックが抱えるスケーラビリティ問題の解決とスマートコントラクトの監査を行います。
Callisto NetworkとCLOの仕組み
Callisto Networkは、イーサリアムクラシックからさらにハードフォークして誕生したプラットフォームです。
イーサリアムクラシックの抱えるスケーラビリティ問題などの解決を目的に、イーサリアムクラシックの開発陣がそのまま開発を手がけています。
スマートコントラクト監査を実装
Callisto Networkの最大の特徴といえるのが、スマートコントラクト監査の実装です。スマートコントラクトとは、「事前に契約内容と実行条件を定義しておいて、その条件が満たされたときに自動で実行される」機能です。イーサリアムやイーサリアムクラシックにも搭載されている仕組みです。
スマートコントラクト自体は第三者の介入なしで複雑な契約を安全かつ確実に実行できる優れた仕組みですが、ハッキングされたときのことを考えると、被害額は極めて大きな金額になるリスクが否定できません。Callisto Networkもそのことを十分理解しており、それを防ぐためにスマートコントラクトの監査機能をメイン機能としています。
コインの保有量に応じて報酬が発生する「コールドステーキング」
Callisto Networkでは、コイン保有量に応じて報酬がもらえるコールドステーキングが導入されています。これにより、
CLOの将来性
CLOの将来性は、現時点ではあまり期待していません。ハードフォーク元であるイーサリアムクラシック自体が、知名度・時価総額ともにイーサリアムに大きく負けているからです。そこから派生したCLOに、それほど注目が集まるとは思えません。非中央集権という思想自体は立派ですが、利便性という現実の前にはそれほど重視されるポイントではありません。
CLOが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
CLOが購入できる海外の取引所一覧
- HitBTC
- STEX
- QBTC