CENNZの特徴や将来性、CENNZが購入できるおすすめの取引所

CENNZの特徴や主な使い道を徹底解説

CENNZ(Centrality/セントラリー)の概要

通貨名称 CENNZ(Centrality/セントラリー)
最大発行数 12億枚
公開日 2018年1月
公式サイト https://centrality.ai/
ホワイトペーパー

CENNZの特徴や目指しているもの

CENNZは、ブロックチェーン技術を使った分散型アプリケーション(DApps)開発プラットフォーム&ストアである「Centrality」で使われるトークンです。

CENNZの仕組み

CENNZの最大の特徴は、DApps開発のためな豊富なモジュールが用意されていることです。

モジュールが用意されていないイーサリアムなどのDApps開発プラットフォームでは、開発者自らモジュール開発からはじめて、アプリケーションのすべてを構築しなければなりません。これに対してCENNZでは、用意されたモジュールを組み合わせるだけで済むこともあるので、アプリケーション開発のコスト削減が期待できます。モジュールは優秀な技術者等によって開発されており、CENNZで購入できます。

単一アカウントで複数のDAppsストアを管理できる

CENNZはDApps開発プラットフォームであり、DAppsの提供ストアでもあります。CentralityではDAppsを「Work」や「Food」、「Travel」など10種類にカテゴライズしているので、お目当てのDAppsを簡単に見つけられます。

また、提供されるDAppsは相互に連動しているため、単一アカウントですべてのアプリを利用できます。従来の中央集権型アプリやイーサリアムなどで提供されるDAppsでは、アプリごとにアカウントを作成する必要がありましたが、CENNZの場合はそれが完全に不要になるのです。

CENNZの6つの中核サービス

前述の通り、CENNZはDApps開発プラットフォームであり、DAppsストアでもあります。この2つの機能を支えるのが、以下の6つの中核サービスです。

Causality ビッグデータの収集と処理を行うサービス。各Dappsがどのような情報を必要としているのかをまとめている
Single Source 詐欺やマネーロンダリングの防止するためのサービス。ID機能によって、すべてのDAppsに簡単にログイン可能
Centrapay 支払いなどのサービス
Cennznet スマートコントラクトを作成したり、アプリ同士を接続などが可能
Singular X 暗号資産取引所サービス。各アプリの独自トークンを交換できる
Sylo ショートメッセージを送信したり、電話をしたり、チャット機能を追加したりできるサービス

CENNZの将来性

現時点では、それなりに期待はできると考えています。Dappsプラットフォームやストア自体はもう珍しいものではなくなってしまいましたが、CENNZには上記の通り多くの差別化点があります。
これらを活用できれば、イーサリアムを抜くこともあり得るでしょう。ただし現状では時価総額で大幅に負けていることも確かであるため、過度な期待はしないほうが良いかもしれません。

CENNZが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらから購入するといいでしょう。

CENNZが購入できる海外の取引所一覧

0 1

この記事の共有はここから