目次
BUN(Bunnycoin/バニーコイン)の概要
通貨名称 | BUN(Bunnycoin/バニーコイン) |
---|---|
最大発行数 | 1000億枚 |
公開日 | 2014年4月 |
公式サイト | http://bunnycoin.org/ |
ホワイトペーパー | – |
BUNの特徴や目指しているもの
BUNは、愛と平和、幸福、経済的自由の拡張のために作られた、ビットコインベースのチャリティ目的の仮想通貨です。
投機目的での取引が中心となっている既存の暗号資産に対して、BUNはEメールのように日常的に利用される決済手段になることを目指していて、取引手数料の一部をチャリティ目的に充てることとしています。
BUNの仕組み
BUNの最大の特徴は、取引手数料の一部が寄付に回されるため、取引をしていれば自然と寄付に参加できることです。寄付に全く興味がない人でも、BUNを決済手段として使えば自然と社会貢献ができるのです。
BUNのマイナーが受け取る報酬は、新規発行されるものと利用者が支払った取引手数料から成り立ち、やはりその一部が寄付に回されます。なお、現在寄付の対象となっているのはメキシコの孤児院です。
仮想通貨で寄付をするメリット
BUNを含むほとんどの仮想通貨は、取引(通貨のやり取り)をブロックチェーン上に記録するので誰でも閲覧できるので、その透明性は高いと言えます。
また、仮想通貨の送金は第三者を介さない、P2P形式となるたね、寄付をしたい人は直接、送金をしたい相手(貧困者や被災者など)に送金できます。法定通貨での寄付では銀行や慈善団体などの第三者機関の中抜きが必然的に行われますが(それ自体はもちろん悪いことではありませんが)、仮想通貨による寄付では送金した金額のほぼ全額が、寄付を必要としている人の手元に届きます。送金スピードも早く(BUNの場合は1分~数十分程度)、災害被災者などにも役立ちます。
BUNの将来性
現時点では将来性は乏しいと考えています。開発状況やロードマップなどが公式サイトで詳しく公開されていないためです。仮想通貨プロジェクトでは非常に重要であるはずのホワイトペーパーも見当たらず、公式ツイッターのアカウントも1ヶ月に数回しかツイートしていないなど、情報発信が極めて乏しいのは大きな懸念点です。通貨としても際立った長所があるわけではなく、多少送金スピードが早い程度です。
何らかの理由で一時的に価格が跳ね上がることはあるかもしれませんが、長期的に保有する銘柄としては(個人的には)おすすめできません。
BUNが日本に上場する可能性
現時点で日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。買うならば(海外の取引所ではありますが)Cryptopiaがおすすめです。
BUNが購入できる海外の取引所一覧
- Cryptopia
- Trade Satoshi