目次
BTM(Bytom/バイトム)の概要
通貨名称 | BTM(Bytom/バイトム) |
---|---|
最大発行数 | 14億700万枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://bytom.io/ |
ホワイトペーパー | https://bytom.io/Bytom-Technical-White-Paper-EN.pdf |
BTMの特徴や目指しているもの
BTM(Bytom/バイトム)は、デジタル資産と現物資産の相互管理プラットフォーム「Bytom」で流通するトークンです。デジタル資産と現物資産を一元的に管理できるので、暗号資産を筆頭とするデジタル資産をより身近なものにしてくれます。
BytomとBTMの仕組み
Bytomでは、複数のデジタル資産を1つの共有台帳で管理します。この仕組みにより、ユーザーは今までよりも簡単にデジタル資産を現物資産に交換できます。
既存のシステムから使いやすいシステムを導入している
資産管理システムには、ビットコインなどでも採用されているUTXOを採用しています。これはトランザクションの個々のインプットとアウトプットを記録して、その残高を割り出すシステムです。二重送金を防ぐだけではなく、データを軽くしやすいという点で優れています。
ウォレットには階層的決定性ウォレット(HDウォレット)を採用しています。HDウォレットはユーザーが1つのマスターキーを入力すると、複数の秘密鍵を自動で生成できるのが大きな特徴です。ユーザーはマスターキー1つを覚えるだけで、複数のウォレットを一括管理できます。面倒なウォレットの管理を一元化できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
クロスチェーンで効率的な資産管理を実現
Bytomは、異なるブロックチェーン同士を接続することによって、取引所などの第三者をまたぐことなく取引ができるクロスチェーンで資産管理を行います。
例えばイーサリアムとビットコインは異なるブロックチェーンを利用しているため、通常は取引には第三者が必要になります。第三者が介入すればセキュリティ上のリスクは増えますし、手数料もかかります。クロスチェーン技術を使えば、第三者無しでの取引が可能になるため、より安全に、安く取引ができるようになります。
BTMの将来性
デジタル通貨と現物資産の相互管理はそれなりにニーズがある割には有力なプロジェクトが少ない「穴場」であり、BTMの将来性には一定の期待が持てます。強大なライバルが少ないというのは純粋にプラスのポイントであり、スマートコントラクトなどを抑えているのも好印象です。
ただし、現時点では形になっている部分が殆どなく、不透明な部分も少なくありません。全面的に信頼できるほど有望かというとそうとは言えないので気をつけましょう。
BTMが日本に上場する可能性
現状、BTMが日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。早めに購入したい場合は、海外取引の利用をおすすめします。
BTMが購入できる海外の取引所一覧
- Bibox
- Huobi
- OKEx