目次
BTG(BitcoinGold/ビットコインゴールド)の概要
通貨名称 | BTG(BitcoinGold/ビットコインゴールド) |
---|---|
最大発行数 | 2100万枚 |
公開日 | 2017年11月 |
公式サイト | https://bitcoingold.org/ |
ホワイトペーパー | 不明 |
ビットコインゴールドの特徴や目指しているもの
BTGは、ビットコインからハードフォークして生まれた新しい暗号資産です。主な性能はビットコインから大きな変化はないものの、アルゴリズム変更により、ビットコインよりもマイニングに参加しやすいという特徴があります。
BTGの仕組み
ビットコインゴールドはASICが対応していないEquihashというアルゴリズムを採用しており、これによりマイニングの寡占を防ごうとしています。ビットコインゴールドはGPU(グラフィックボード)と呼ばれる、やや高額なものの個人でも十分買える装置でもマイニングができます。
性能的にはビットコイン(BTC)と大差はない
このような経緯で生まれたビットコインゴールドですが、性能的にはビットコインとほとんど変わりありません。発行枚数はどちらも2100万枚、ブロック生成間隔も10分で、ブロックサイズも1MBです。マイニングをしない大多数のユーザーから見れば、どちらも同じに見えることでしょう。
BTGの将来性
個人的には、ビットコインゴールドの未来はあまり明るくないと考えています。理由は色々とあるのですが、やはり一番大きいのは目に見える性能がビットコインとほぼ変わらないことです。
現在のビットコインゴールドの時価総額はビットコインの80分の1、同じくビットコインからハードフォークしたビットコインキャッシュの10分の1と、決して高くはありません。多くの国内暗号資産取引所で取り扱い開始となったBCHと違い、国内取引所での取り扱いはありません。ビットコインとの明確な違いを打ち出さない限り、今後の上昇は正直厳しいのではないかと思っています。
BTGが日本に上場する可能性
ビットコインゴールドが日本の暗号資産取引所に上場する可能性は現時点では低いと考えられます。前述の通り、ビットコインゴールドの独自性がなく、わざわざ上場させるほどのものではないと考えられるからです。
ただ、ビットフライヤーなど一部の国内の暗号資産取引所は将来的にビットコイン保有者に対して、保有量に応じたビットコインゴールドを配布するとしており、その取引所では上場の可能性があります。