目次
BTDX(BitCloud/ビットクラウド)の概要
通貨名称 | BTDX(BitCloud/ビットクラウド) |
---|---|
最大発行数 | 4億3800万枚 |
公開日 | 2017年12月 |
公式サイト | https://bit-cloud.info/ |
ホワイトペーパー | – |
BTDXの特徴や目指しているもの
BTDXは、高速送金が特徴の暗号資産です。インターネットが使える環境ならば、世界中のどこからでも送金・着金が可能です。
BTDXの仕組み
BTDXはオープンソースソフトウェアであり、MITライセンスの条件に基づいてリリースされています。これにより、著作権表示やMITライセンス全文を掲載すれば、改変や再配布、自由に商用利用できます。
BTDXは送信者と受信者が直接通信するP2P技術を導入することで、安価な取引を実現しています。銀行に対して高い手数料を支払う必要はもうありません。
インスタントXで高速取引を実現
インスタントXとは、匿名通貨の代表格であるDASHにも採用されている、ほぼ即時の取引を可能にする仕組みです。インスタントXを支えるのが、マスターノードという仕組みです。
ノードとはネットワークに接続されたコンピュータであり、マスターノードはその中でも特に中核的な役割を果たす、重要度の高いノードのことです。マスターノードはいわば高速処理に特化したプロフェッショナル的存在であり、彼らに処理を一任することによって高速取引を実現しています。
マスターノードになるには、1万BTDXと静的IPが必要です。通常、私達は動的IPアドレスでインターネットに繋いでいるため、静的IPアドレスを入手するためには別途契約が必要になります。
プライベートセンドで匿名取引を実現
プライベートセンドは、匿名取引を実現するための機能です。こちらもDASHに搭載されている機能の1つです。複数人が送金した暗号資産を一度プールし、よくシャッフルしてから送金することによって、誰が誰に送金したのかを外部からわからなくします。
BTDXの将来性
BTDXの将来性は、現時点ではあまり期待していません。機能は優秀ですが、DASHと重複している部分が多いからです。匿名通貨としてはDASHのほうがはるかに普及していることを考えると、これからあえてBTDXを使う意味はないように思えます。
BTDXが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。
BTDXが購入できる海外の取引所一覧
- CryptoBridge
- Cryptopia
- Coinexchange