目次
BSDの概要
通貨名称 | BSD(BitSend) |
---|---|
最大発行数 | 2億1000万枚 |
公開日 | 2014年6月 |
公式サイト | www.bitsend.info |
ホワイトペーパー |
BSDの特徴や目指しているもの
BSD(BitSend/ビットセンド)は、高速かつ安全な匿名取引を実現する仮想通貨です。ビットコイン0.14をベースにしており、Segwitにも対応しています。ネットワークは多数のマイナーやマスターノードによって支えられており、ユーザーはいつでも24時間好きな時に送金・着金できます。
Segwitによって高速かつ安定した取引を実現
Segwitとは、仮想通貨のスケーラビリティ問題を解決するための技術です。スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンのブロックサイズが小さいために発生する送金遅れや手数料の高騰などの諸問題のことです。ビットコインは2017年後半から2018年初頭にかけてスケーラビリティ問題が深刻化しましたが、Segwitという技術によってそれを改善しました。
BSDも同様の仕組みを採用しているため、送金速度は早く、取引手数料は安く、なおかつ高速です。BSDはブロックサイズも10MBと大きく(ビットコインは1MB)、送金遅れは更に発生しづらくなっています。
マスターノードがネットワークを支える
BSDのネットワークは、マイナーだけでなくマスターノードにも支えられています。マスターノードとは仮想通貨の取引を支える特別なコンピュータのことです。BSD以外にも、複数の仮想通貨が同様の仕組みを採用しています。マスターノードになったコンピュータには、報酬が支払われます。
BSDの場合、マスターノードになるためには、2万5000BSDを保有する必要があります。2018年12月7日時点での価格は1BSD≒6円であり、この時点でマスターノードになるためには約15万円となります。
Darksendで取引を匿名化
BSDには、Darksendという取引を匿名化する機能が搭載されています。Darksendとは、複数人が送金したコインを一度プールし、よく撹拌してからそれぞれの受け取り手のもとに送信する仕組みです。この仕組みのもとでは、取引に関係ない第三者は、誰が誰にお金を送ったかを特定できません。このように、取引の一部もしくは全部が秘匿化される仮想通貨を匿名通貨といいます。
ビットコインなどの非匿名通貨は取引アドレスや取引額が全て公開されるためプライバシーに難がありますが、BSDはその問題を解決しています。
筆者が考えるBSDの今後の将来性
現時点では、あまり期待していません。性能自体は悪くないのですが、より有名で取扱取引所も多いDASHという匿名通貨と性能が似ているからです。DASHも高速かつ安定した取引が可能であることを考えると、わざわざBSDを選ぶ理由はないかと思われます。
BSDが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入してください。
BSDが購入できる海外の取引所一覧
- Bittrex
- Upbit
- Litebit