目次
BRD(Bread/ブレッド)の概要
通貨名称 | BRD(Bread/ブレッド) |
---|---|
最大発行数 | 1億6000万枚 |
公開日 | 2017年12月24日 |
公式サイト | https://brd.com/ |
ホワイトペーパー | https://d2n2g5n187q8lu.cloudfront.net/static/docs/BRD-whitepaper-JA.pdf |
BRDの特徴や目指しているもの
BRDは、モバイルウォレットの一種である「Bread」の開発チームによる仮想通貨です。
従来の金融機関のように個人情報や顧客の資産を一切保有することはせず、なおかつその利用者を増やす、世界最大の分散型金融機関を目指します。将来は銀行などの金融機関が行っている業務(送金、着金、貯金、取引、融資など)を仮想通貨で行えるようにすることを目標としています。
Breadの開発チームに資産を預けるわけではないため、ユーザーはハッキングなどのリスクに悩まされることなく、安心して仮想通貨の保有・取引・投資ができます。トークンの保有量に応じて様々な特典が受けられるのも大きな特徴で、ICOでは数千万ドルもの資金を集めることに成功していることからも、プロジェクトに対する期待の大きさが伺えます。
現在主流の仮想通貨ウォレットが抱える問題点
仮想通貨を保管するための電子的な財布をウォレットといいます。ウォレット選びは仮想通貨を安全に保護する上で非常に重要なものですが、現在主流のウォレットにはどれも見逃せない程度には大きい欠点があります。
ウォレットは大きく、常時インターネットに接続されている “ホットウォレット” と、通常はインターネットから切り離れている “コールドウォレット” に分けられます。セキュリティ面ではオフラインのコールドウォレットがおすすめですが、どちらも一長一短であり、決して使いやすいとは言えません。このような現状のウォレットの抱える問題点を解決するかもしれないのが、Breadです。
Breadの仕組み
Breadは分散型モバイルウォレットの一種で、2018年3月時点でAndroid版、及びiPhone版がリリースされています。
機能は多くはありませんが、シンプルで使いやすく、すでに120カ国以上で使用されています。対応通貨はビットコインのみですが、2018年中にイーサリアム及びERC20トークンにも対応する予定です。
ホットでもコールドでもない “分散型”
Breadの大きな特徴は分散型であることです。分散型とは、簡単に言えば、管理者がいない仕組みのことです。管理者ではなくブロックチェーンが正当性を証明するこのシステムの元では、各ユーザーは自らビットコインを管理できます。
従来のように信頼できるかどうかがよくわからない相手に秘密鍵を預ける必要がなくなるため、ハッキングや盗難のリスクはなくなります。反面、自分で秘密鍵を管理するという新たな手間が生まれますが、上記のリスクに比べれば遥かに小さいものです。スマートフォンなのですぐにインターネットに接続することができ、利便性も十分です。
将来的には機能拡張が予定されている
また、現在は仮想通貨を保管するウォレットとしての機能しかありませんが、将来的には取引所や給料の直接送金、決済プラットフォーム、公共料金の支払などにも対応していく予定です。仮想通貨のウォレットが、仮想通貨の金融機関に進化するのです。
もちろん分散型であることは維持し続けますので(分散型金融機関)、ハッキングや盗難のリスクはないままです。複数の金融機関と契約しなければ出来なかったことが、Bread1つでできるようになります。特に分散型取引所は多くの仮想通貨保有者にとって非常に有益で安全性の高いサービスであるため、早急な搭載を期待したいところです。
BRDの使い道
Breadは更にプロジェクトを加速させるべく、2017年に利用者向けにポイントなどを提供する(サービスリワードプログラム)によりBRDのICOを行いました。BRDに価値をつけることによって、より多くの人に利用してもらうという目論見です。ICOは大成功に終わり、数千万ドルの資金が集まりました。このことからも、Breadに対する期待の高さが伺えます。
BRDはBreadを通じてビットコインを買う場合の割引、プラットフォームの利用料の割引、トークン保有者向けのイベント参加などに使います。BRDトークンを多く保有していればしているほど、Breadをより便利に使えるようになるわけですね。Bread利用者が増えれば増えるほどBRDの需要も増すため、価格は上がることでしょう。
筆者が考えるBRDの今後の将来性
現時点での将来性は高いです。使いやすく安全なウォレット、というのは多くの仮想通貨保有者にとっては喉から手が出るほどほしい存在であり、それを実現するBreadの人気がでることは想像に難くありません。
現時点ではビットコインしか保存できないため、アルトコインを多く保有している人にとってはあまり便利なものではありませんが、イーサリアムやERC-20が保存できるようになれば、その問題点の多くは解消されるでしょう。
BRDが日本に上場する可能性
現時点では上場の見通しは立っていません。取引高はバイナンスが圧倒的に多いので、取引するならここ一択です。
BRDが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- Cobinhood