BOXの特徴や将来性、BOXが購入できるおすすめの取引所

BOX

BOX(ContentBox/コンテンツボックス)の概要

通貨名称 BOX(ContentBox/コンテンツボックス)
最大発行数 30億枚
公開日 2018年7月
公式サイト https://contentbox.one/
ホワイトペーパー

BOXの特徴や目指しているもの

BOXは、デジタルコンテンツの管理・配信のためのプラットホーム「ContentBox」上で使用されるトークンです。現状何かと問題が多いデジタルコンテンツ配信ぷらっとおフォームの透明性をより高めるだけでなく、コンテンツユーザーと業界プレーヤー、製作者の全てに大きなメリットをもたらします。

ContentBoxとBoxの仕組み

ContentBoxはこうした問題を解決する可能性を秘めた、完全分散型で自律的なプラットホームであり、トークンであるBOXは、主にコンテンツに対する支払いに使われます。
サービス内での改善行動に応じて、少額のBOXを獲得することも可能です。コンテンツによって得られる収益はデジタルコンテンツの形式にかかわらず、製作者に直接支払われます。以下の3つの機能を軸としています。

スムーズな支払いのための「BOX Payout」

BOX Payoutは、ContentBox上でスムーズな支払いを行うためのシステムです。高速かつ安全なブロックチェーンによって、安全性を確実性に優れた取引を実現します。支払金額(価格)はコンテンツ制作者が指定できます。

従来のブロックチェーンと比べて検証のシステムは大幅に削減されていますが、ブロックチェーンが持つメリットを享受できるのが大きな特徴です。

個人情報の記録やアプリ間での同期をサポートする「BOX Passport」

BOX Passportは、文字通りパスポートのような役目を持つ機能です。権利収入の透明化などに欠かせない個人情報の記録や異なるアプリ間での同期などを担います。
アカウントに対して個人情報との紐づけすることで、コンテンツ流用などの問題を解決すると同時に、正当なコンテンツの制作者にはスムーズに報酬が支払われるようになります。

コンテンツプラットフォームを構築する「BOX Unpack」

BOX Unpackは多数のコンテンツが介在するプラットホームを構築するための機能です。さまざまなコンピューター言語に対応しており、さまざまなツールを提供可能とします。

BOXの将来性

BOXの将来性は、現時点では一定程度あると考えています。デジタルコンテンツ市場が将来有望であることは間違いありませんし、カスタマイズ性にも優れています。

一方で、デジタルコンテンツは有料公開が原則となるので、すでに現代の「コンテンツは無料で手に入るのが当たり前」という人々にどうやって課金導線を設定するかという問題も抱えています。いずれにせよこのプラットホームははじまったばかりなので、過剰な期待は避けるべきでしょう。

BOXが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

BOXが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから