BIS(Bismuth/ビスマス)の概要
通貨名称 | BIS(Bismuth/ビスマス) |
---|---|
最大発行数 | 517万枚 |
公開日 | 2017年10月 |
公式サイト | bismuth.cz |
ホワイトペーパー | – |
BISの特徴や目指しているもの
BISは、分散型トランザクションプラットフォーム「Bismuth」で流通するトークンです。プログラミング言語「Python」を採用しているので、プログラミングの経験がない人でもBismuthのシステムを簡単に利用できるので、バーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)を構築することなくオンラインデータベースにリモートアクセスできます。
BISの仕組み
BISはバーチャルプライベートネットワーク(VPN)と呼ばれるオンライン上の仮想的な専用回線)を設けることなく外部のアプリケーションに簡単に接続できるのが特徴です。ビットコインやイーサリアムにはない独自の機能であり、大きな差別化点となっています。
外部と接続するとなるとその安全性が気になるところですが、Bismuthはパブリック・プライベートの両面に耐えうる仕様となっているため、安心して使えます。一部のデータを別にしたいユーザーに対しては、ブロックチェーンオプションを提供します。
BISの将来性
現時点では、あまり将来性はないと考えています。性能自体は悪くはないのですがずば抜けて良いとも言えません。際立った個性というものが付与されれば、逆転できるかもしれませんが……。
BISが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。