目次
BCPT(BlockMasonCreditProtocol/ブロックメーソンクレジットプロトコル)の概要
通貨名称 | BCPT(BlockMasonCreditProtocol/ブロックメーソンクレジットプロトコル) |
---|---|
最大発行数 | 約1億1600万枚 |
公開日 | 2017年10月 |
公式サイト | https://blockmason.io/ |
ホワイトペーパー | https://blockmason.io/credit-protocol-whitepaper/ |
BCPTの特徴や目指しているもの
ブロックメーソンクレジットプロトコル(BCPT)は、イーサリアム(ETH)のブロックチェーンとスマートコントラクトを活用して債権・債務の発行・管理をすることで信用度を明確にするプロジェクト「ブロックメーソン(BlockMason)」上で使われるトークンです。
銀行のような与信調査能力を持ち合わせない個人や法人でも、簡単に他者の信用度を把握できるようになり、金融機関を介さない、スムーズで安全な経済活動に貢献します。将来的には債権と債務以外にもファイナンスやヘルスケア、電力、流通など幅広い分野への進出が予定されています。
イーサイリアムのスマートコントラクトの仕組みと問題点
BCPTを理解するうえで重要なのが、契約をプログラム化してブロックチェーン上に記載することによって、その履行を自動化する仕組みである「スマートコントラクト」です。スマートコントラクトとは、ことです。ブロックチェーン上に契約が成立する条件を記録しておくと、その条件が満たされされたときに、価値の移転(商品の発送など)や決済が自動的に行われます。
ブロックチェーンに記録されたデータは改ざんが極めて難しいため、契約の正当性の証明にかかるコストを引き下げることができます。また、従来の契約のように契約書を用意する必要がないので、それにかかる手間も大幅に減らせますし、第三者を介入させる必要もなくなるので、それに対して支払う費用も削減できます。
知名度の低さが最大の問題
一方で、イーサリアムのスマートコントラクトには問題点(課題)もあります。特に大きな課題が、その知名度の低さです。スマートコントラクトという概念自体は昔からありましたが、それが世間一般に広く知られているかというと必ずしもそうとは言えません。どれだけ便利であっても、知られなければ使われません。
知名度を上げるには、スマートコントラクト導入のハードルを下げて、より多くの人に体験して貰う必要があります。しかし、イーサリアムのスマートコントラクトは現状、それほど扱いやすくはありません。開発言語がマイナーなであることも、それに拍車をかけています。
BCPT(ブロックメーソン)はこうした障壁を取り除いて、スマートコントラクトをより身近で体験しやすいものにするためのプロジェクトです。
》スマートコントラクトについてさらに詳しく知りたい方はこちら
BlockMasonで人々の信用度が明確になる
BlockMasonの中心機能の一つに、イーサリアムのブロックチェーンとスマートコントラクトを活用して、人々の債務と債権の関係を記録・管理し、その人の信用度を明確にする「クレジットプロトコル」というものがあります。この機能を利用したときに、手数料としてBCPTトークンを支払います。
クレジットプロトコルが明らかになることで、従来は当事者以外はうかがい知ることができなかった「誰が誰に対してどれくらいの負債を負っている、あるいは債権を有しているか」が可視化されるわけです。当然、債務が多い人は信用度が低いとみなせますし、逆に債権が多い人は信用度が高いとみなせます。
この仕組みは、貸し手と借り手が直接貸し借りをするレンディングサービスとの相性に優れています。近年はブロックチェーンを導入したレンディングサービスの開発が進められていますが、BlockMasonのクレジットプロトコルならば、レンディングに欠かせない借り手の与信調査を手軽に客観的にできるようになります。
クレジットプロトコルが体験できる「Lndr」を使ってみよう
Lndrは主に友人との少額融資のためのスマートフォン向け分散型アプリ(Dapps)です。友人に対して融資したことをアプリに記録すると、それがブロックチェーンに記録されて、後日アプリを起動すると貸した金額が返ってくるという仕組みになっています。
アプリを起動するという条件を満たすと貸したお金が戻ってくるという、スマートコントラクトをフルに活用したアプリです。現状、双方がアプリをインストールしていなければ成り立たず、日本語には少し違和感があるものの、アプリのインターフェイス自体は非常に良くできているので、なによりアプリが完全無料で使えるのでダウンロードしても損はありません。
他分野への進出も視野に入れるBlockMason
BlackMasonは将来的には「Coral Health」という、ヘルスケアサービスにも導入が予定されています。健康に関する記録を効率的に収集・蓄積して、そのデータを活用することで、最適化された医療(オーダーメイド医療)を促進していきます。
現時点では必ずしも効率的とは言えず、一部の人にしかアクセスできないオーダーメイド医療ですが、ブロックチェーン技術によってもっと身近なものになるかもしれません。
BCPTの将来性
短期的に大きな価格上昇が起こるとは考えづらいですが、将来性はかなり大きいと思われます。これまで外部の人間にはうかがい知ることができなかった個々の信用度が明確になるというのはやはり便利で、個人投資家に対して一定の需要が見込まれます。
Lndrが順調にリリースされたところを見るに、開発陣の能力も充実している可能性が高いです。現時点では上場している取引所が少なく、取引しにくいのが難点ですが、開発が進めばそれも解消されるでしょう。
BCPTが日本に上場する可能性
現時点では上場の見通しは立っていません。海外取引所の中ではバイナンスでの取引高が圧倒的に多いので、使うならここをおすすめします。
BCPTが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- UPbit