目次
ビットコインキャッシュの概要
通貨名称 | BCH(BCC) |
---|---|
最大発行数 | 2100万枚 |
時価総額 | 1兆3850億円(4位) |
公開日 | 2017年8月1日 |
公式サイト | https://www.bitcoincash.org/ja/ |
ホワイトペーパー | https://github.com/BitcoinUnlimited/BUIP/blob/master/065.mediawiki |
ビットコインキャッシュが誕生した理由
ビットコインキャッシュは、2017年8月1日にビットコインから分裂することによって誕生した仮想通貨です。発行枚数やブロック生成時間など、基本的な仕組みはビットコインと似ていますが、あくまでもアルトコインの一種です。
ビットコインキャッシュは、当時大きな問題となっていたスケーラビリティ問題を解決するために作られました。
スケーラビリティ問題とは
スケーラビリティ問題とは、ビットコインのブロックサイズが1MBしかないことが原因で発生する送金遅れや手数料高騰などの諸問題です。
ビットコインのブロックチェーンでは、10分に1回新しいブロックが生成されます。このブロックの中には、10分間に行われたトランザクション(個別の取引)やそれに関連するデータなどが格納されます。
ビットコインの知名度が今よりも遥かに低かった頃は、10分あたりのトランザクション数も非常に少なかったので、ブロックサイズが1MBしかなくても問題ありませんでした。しかし、ビットコインの知名度が高まり、世界中で取引が活発に行われるようになると、10分あたりのトランザクション数も飛躍的に増加して、1MBのブロックには収まり切らなくなりました。
これにより、送金にかかる時間が長時間化する「送金詰まり」という現象が発生するようになりました。ビットコインは送金手数料を高く設定したトランザクションが優先的に処理される仕組みであるため、送金手数料も高騰しました。このような問題をまとめてスケーラビリティ問題といいます。
ビッグブロック派とSegwit派の対決
スケーラビリティ問題はビットコインが本来持つ長所を台無しにしてしまうものであるため、ビットコインコミュニティでは多くの解決案が提示されました。その中でも有用なものとして注目されたのが、「ビックブロック」と「Segwit」の2つです。
1つ目の解決案は「ブロックサイズを大きくすることによって解決する」ビッグブロックというものです。単純に考えれば、ブロックサイズを2倍にすればそこに入れられるトランザクション数も2倍になります。
2つ目の解決案は、「トランザクションのデータを小さくすることによって解決する」Segwitです。ブロックサイズが一定のままでも、トランザクションのデータを半分にすれば、そこに入れられるトランザクションはやはり2倍になります。
ビッグブロックはBitmain社を中心とする中国のマイニンググループが支持を表明して、ビットコインの開発コミュニティーはSegwitを支持しました。
両者は2017年5月に一旦、Segwit2xという妥協案で合意しました(これをニューヨーク合意といいます)。これはブロックサイズ2倍にしつつSegwitも導入するという、両者の意見を取り入れたものです。Segwitを取り入れつつも、ASICは引き続き使えるのが大きな特徴です。
しかし、Segwit2xはリプレイアタックという特殊な攻撃への対策が不十分であることなど、不安点もあったため反発も多く、ViaBTCというマイニンググループは、2017年8月に突如分裂を実行します。こうして出来たのがブロックサイズ8MB,Segwitを導入しないビットコインキャッシュです。一方、本家ビットコインは紆余曲折のうちSegwit2xを諦め、当初予定していたSegwitを導入しました。
ビットコインキャッシュの特徴や目指すもの
ビットコインキャッシュは前述の通り、スケーラビリティ問題の解決を目指して作られた仮想通貨です。その解決方法は「ブロックサイズを8倍(8MB)にする」という非常に単純なものですが、この方法は単純故に強力で、実際、分裂後にSegwitを導入したビットコインと比べると送金詰まりは少ないです。
ビットコインキャッシュの公式サイトによれば、ビットコインでSegwitが導入されたとしても、それはビットコインのブロックサイズを1.7MBにするのと同等の効果しかなく、根本的な解決にはならないとのことです(ビットコイン派は4MBにするのと同等の効果があると主張しています)。
2018年5月15日にはハードフォークが行われました。これによりブロックサイズは32GBに拡大され、さらにスマートコントラクトが導入されています。
ビットコインキャッシュとビットコインの違い
ビットコイン | ビットコインキャッシュ | |
---|---|---|
通貨単位 | BTC | BCH(BCC) |
管理者 | なし | なし |
公開日 | 2008年10月 | 2017年8月 |
ブロック生成時間 | 10分 | 10分 |
ブロック容量 | 1MB | 8MB→32GB |
時価総額 | 14兆5863億円 | 1兆3850億円 |
総発行枚数 | 2100万枚 | 2100万枚 |
Segwit | あり | なし |
ブロック容量の違い
ビットコインのブロックサイズは1MB、ビットコインキャッシュのブロックサイズは8MBです。ビットコインキャッシュのブロックサイズは、2018年5月15日に32MBまで拡大されました。
時価総額の違い
ビットコインの時価総額は約14.5兆円、ビットコインキャッシュの時価総額は約1.4兆円です。概ねビットコインのほうが1桁多いですね。
Segwit導入の違い
前述のとおり、ビットコインはSegwitを導入していますが、ビットコインキャッシュは導入していません。
筆者が考えるビットコインキャッシュの今後の将来性
現時点ではビットコインキャッシュの時価総額はビットコインの10分の1程度にしか過ぎませんが、どちらが決済手段として優れているかと聞かれれば、ビットコインキャッシュと答えざるを得ません。ビットコインはそれだけ送金詰まりが多く、現状非常に使いづらい通貨と化してしまっています。しばらくは両者ともに価値を高めあうと考えられますが、その後どちらが優勢になるかは、現時点では判断できません。
国内でビットコインキャッシュが安く購入できるおすすめの取引所


運営会社名 ビットバンク株式会社
▼ 取扱仮想通貨一覧 ▼
ビットコインイーサリアムビットコインキャッシュリップルライトコインモナコイン
取引高(2018年3月) | 613.71億円 |
---|---|
口座開設に必要な書類 | 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど) |
法人名義での登録 | 可能 |
ビットバンクは取引所形式の売買で、ビットコインキャッシュをもっとも安く購入できる取引所になります。政府から認可もおりていますので、安心して取引できるのもかなり高いポイントのひとつ。
スプレッドや手数料も一切かからないので、是非活用したい取引所です!