ARDRの特徴や将来性、ARDRが購入できるおすすめの取引所

ARDRの特徴と将来性まとめ

ARDR(Ardor/アーダー)の概要

通貨名称 ARDR(Ardor/アーダー)
最大発行数 10億枚
公開日 2016年7月
公式サイト https://www.ardorplatform.org/
ホワイトペーパー https://www.jelurida.com/sites/default/files/JeluridaWhitepaper.pdf

ARDRの特徴や目指しているもの

アルトコインの取引プラットフォーム「Ardor」で流通するトークンがARDRです。当初のプラットフォーム名はNXT2.0、トークンはFXTという名称でしたが、2016年7月に両者ともに現在の名称にリブランディングされました。

ARDRの仕組み

ARDRが誕生した経緯を理解するためには、暗号資産を支えるデジタルの分散型取引台帳であるブロックチェーンのブロックサイズに起因するスケーラビリティ問題を理解しなければなりません。

ブロックチェーンには誕生から現在までのすべての取引が記載されています。ビットコインなら個別の取引(トランザクション)は概ね10分ごとに生成されるブロックに格納されて、時系列順に接続されています。

以前はこれでも十分でしたが、取引量が激増したことでトランザクションの生成スピードが処理スピードを上回るようになり、トランザクションの処理が渋滞して、取引がなかなか完了しなくなるという現象が発生するようになりました。これがスケーラビリティ問題です。

スケーラビリティ問題を解決するための技術導入

スケーラビリティ問題の解決するため、ビットコインはトランザクションのサイズを圧縮する「Segwit」という技術を導入して、一部の人々はブロックサイズが8MBのビットコインキャッシュを誕生させました。しかし、どちらも問題を根本的に解決するには至っていません。

ARDRは、決定的な解決策が見えないスケーラビリティ問題を、サイドチェーンの導入で解決するものです。

ARDRの将来性

ADARは、まずまず期待できると考えています。プラットフォームとしての機能はなかなか充実しており、サイドチェーンの作成自体も簡単であるため、多くの企業の参入が期待できます。企業が参入すればそれを利用しようとする個人も増えるはずです。

一方で、サイドチェーンの運用はArdorのサイドチェーンはごく限られたBundlerが承認をしていて、分散が不十分なことから不安が残ります。このような中央集権的な仕組みは、利益の集中やハッキングなど、無視できないリスクもあります。

また、サイドチェーンを承認するBundlerは報酬として独自トークンのIGNISを受け取りますが、この価値はARDRよりも低く設定されています。これが十分な動機づけになるかどうかという点についても、疑問が残ります。

ARDRが日本に上場する可能性

現時点では日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでにバイナンスを筆頭に複数の海外の暗号資産取引所に上場していますので、そちらを利用するといいでしょう。

ARDRが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから