目次
ADC(AudioCoin/オーディオコイン)の概要
通貨名称 | ADC(AudioCoin/オーディオコイン) |
---|---|
最大発行数 | 10億5000万枚 |
公開日 | 2015年6月 |
公式サイト | https://www.audiocoin.eu/ |
ホワイトペーパー | https://www.adciocoin.eu/white-paper |
ADCの特徴や目指しているもの
ADCは、ミュージシャンの支援を目的にオンラインでの音楽取引の支払い手段として開発された仮想通貨です。2017年12月には、アイスランドの人気歌手ビョークが自信のオンラインサイトでADCを配布したことで話題を集めました。
ADCの仕組み
ADCはビットコインやライトコインなどの汎用性の高い仮想通貨とは異なり、音楽業界で使われることを前提に開発されています。開発チームはADCを使って音楽を購入できるWEBサイト「Aurovine」を作成したり、アーティストやミュージシャンに対してADCを使うように呼びかけたりして、知名度や利用者の獲得を目指しています。
Aurovineで音楽を販売した場合、アーティストはその売上の85%を受け取れます。従来の流通方法では仲介者による過度な中抜きが行われていましたが、ADCを使えばそのような問題はなくなります。
SNSでシェアするだけでADCが受け取れる
アーティストやミュージシャンのファンは、Aurovine上のミュージシャンや曲をSNSでシェアすることによって、0.5ADCの報酬を受け取れます。また、シェアされたミュージシャンも0.5ADCを受け取れます。0.5ADCと聞くと少ないようにも思えますが、有名なミュージシャンならば数千、あるいは数万回シェアされることも十分ありえます。仮に1万回シェアされれば、アーティストはそれだけで5万ADCを受け取れます。
現状、Aurovineで活動しているミュージシャンの多くは、所属レコード会社がなかったり、マイナーだったり(いわゆるインディーズ)ですが、ネットでシェアされたことをきっかけに新たなスターが誕生する可能性は十分あります。また、少ない売上でも多くの利益を獲得できるため、ミュージシャンの生活がより良いものになります。
ADCのマイニングの仕組み
ADCも仮想通貨であるため、マイニングが可能です。仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムにはいくつかの種類がありますが、ADCはProof of Stake(PoS)を採用しています。
PoSとは簡単に言えば、仮想通貨の保有量に応じてマイニングの権利が振り分けられる仕組みです。仮想通貨を大量に保有している人には高い頻度でマイニングの権利が与えられますし、少しだけ保有している人には低い頻度で権利が与えられます。全く保有していなければ、全く権利は与えられません。
ADCの将来性
現時点では、それなりに将来性はあると考えています。ビョークのような影響力を持つミュージシャンが自発的に使ってくれているというエピソードはやはり強いです。現状ではインディーズが殆どを占めているというのは心配な点ではありますが、プラットフォームがすでに正常に可動しているというのは評価点でもあります。
ADCが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。
ADCが購入できる海外の取引所一覧
- Bleutrade
- Cryptopia
- YoBit